ラベル 産地周辺情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 産地周辺情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年5月7日月曜日

山梨のワイナリー訪問:生産現場で魅力を伝えること②

山梨のワイナリー訪問第2回は、「ルバイヤート」ブランドの丸藤葡萄酒工業㈱をご紹介します。
丸藤葡萄酒工業は創業1890年。従業員数12人の小さな酒蔵です。
日本家屋をベースにした社屋は、和洋折衷、古さと新しさの入り混じったおしゃれな外観。
地元の小さなワイナリーのいい雰囲気が伝わってきます。


「それじゃまず、畑、行きましょう」と社長の大村春夫さん。ワイナリーの工場見学は、やはり畑から始まります。

案内された先は、甲府盆地を見下ろす丘の斜面にある「旧屋敷(ふるやしき)」と呼ばれるぶどう畑。
かつて住居があった場所なので、畑にその名
「旧屋敷」 がついています。

ここではフランスの白ワイン用醸造ぶどう
品種、シャルドネが植えられています。
苗の植え方、寄生虫を防ぐための接ぎ木の仕方、枝の這わせ方など、大村社長はぶどう栽培の難しさ、面白さを熱心に語ってくれます。
ワイン作りはぶどう作り、とはよく聞きますが、本当に素材の大切さが伝わってきます。


この畑では、かつてぶどう畑のオーナー制度を採用していました。
畑一列分のぶどうの木のオーナーとなって、一年間、枝の剪定から収穫までぶどうの世話をし、その後5年間、その畑のワインが届くしくみです。テキスタイルで同じような「織機のオーナー制度」なんてあったら面白いですね。


下の写真は、普通のぶどう畑で見られる棚栽培を元にしつつ、ワイン用の育て方をしようというハイブリッドな栽培方法。棚栽培と、垣根栽培の中間形態です。

「これならぶどう農家の方も抵抗なく受け入れてくれるはず」と大村さん。
もしかしたら、こんなぶどう畑が新しい甲州の風景になるかも知れません。


ワイナリーに戻ると、醸造用の設備、タンクなどを見学。その後、見学者用の通路に案内してもらいました。

壁には、丸藤葡萄酒の歴史資料がきれいに陳列されています。
写真は、「ルバイヤート」というブランド名の由来となった詩人の日夏耿之介氏からの書状の展示です。

さらに奥へ行くと熟成用の樽貯蔵庫、そしてその先には、ビンの貯蔵庫があります。
この貯蔵庫はいまはビンが積まれていますが、かつてはこの小部屋全体にワインが蓄えられた熟成槽でした。

壁にキラキラと輝く点が見えますか?
これはワインの中の酒石酸がカリウムなどと反応してできた結晶です。壁一面が照明を受けてキラキラと輝く小部屋がいくつも並んだこの回廊は、丸藤葡萄酒の隠れた人気スポットです。

丸藤では、会社に訪れたお客様のためのこうした見学施設を、ほとんど社員たち自らの手で作ったということです。
商品であるワインを手作りしているのと同じように、お客様に喜んでもらえる施設を手作りしているんですね。
こうした感覚は、日ごろから自社の商品を買ってくれているお客様と直接に相対していることから育まれたものなのかも知れません。

そして、こうした社屋のすみずみに行き渡った社員の皆さんの気持ちをお客様が肌で感じることで、よけいにファンになっていく。そんなポジティブフィードバックが生まれていることを実感しました。


そして試飲室へ。グラスが載っているのは、むかし使われた大きなワイン樽を再利用したものです。


   
テーブルの天板も、かつてのワイン樽の蓋でできています。渋い!

そして下の写真は、今年3月に開催されたワインの試飲会イベントに(プライベートで)お邪魔したときの様子です。

ワイン貯蔵庫の隣にある半地下のスペースで、10名ほどのルバイヤートファンが集まり、ぶどう畑見学&ワイン工場見学のあと、大村さんのワイントークを聞きながら秘蔵ワインを楽しみました。


この日のテイスティングツアーのために作られた手作りのパンフレットには、この場でしか味わえないワインなど数々のワインがずらり。

地産地消という言葉がありますが、それは地元の人が地元のものを消費するというだけのことでないですね。よその人がその土地で作られたものを、その土地に行って体験し、消費するということ、それも地産地消のひとつではないでしょうか。
その素晴らしさを、ものづくり産業はこんなふうに担えるんだということが感じられました。

丸藤では、毎年ファンのために「蔵コン」、ワインの貯蔵用の蔵でのコンサートを開催しています。

ブドウ畑でワインを飲み、ワイン蔵で音楽を楽しむこの蔵コンは、今年で第24回目を数えます。4月14日に行なわれた蔵コンでは、小野リサさんのコンサートが盛大に開催されたということです。

山梨では、ご紹介したルミエール、丸藤のほかにも、沢山のワイナリーがワイン作りにしのぎをけずり、またワインファンのための試飲会やコンサートなどを開催しています。ぜひ情報をチェックしてみてください!



*リンク*


  〒409-1314 山梨県甲州市勝沼町藤井780
 TEL:0553-44-0043 FAX:0553-44-0065

 山梨県によるワインのポータルサイト。山梨ワインの情報がたっぷり掲載されています。

(文:五十嵐 写真:高須賀)


2012年5月1日火曜日

山梨のワイナリー訪問:生産現場で魅力を伝えること①

山梨といえばワイン!という方も多いのではないでしょうか?

そう、山梨は日本最古、最大のワイン産地。日本のワインの約4分の1は、山梨県で作られています。

桃の花が満開になった甲州市で、客員研究員の鈴木淳さんと一緒に、ワイナリーを訪問してきました。

テーマは、生産現場で自社の魅力を伝えること!

山梨県には、メルシャン、サントリーなど大手ワイナリー 以外に、数十軒の地元生まれの小さなワイナリーがあります。

そんな小さなワイナリーたちはこの数十年、大手酒造会社の下請けからの脱却をめざし、苦心して腕を磨き、自社ブランドを立ち上げ、自らの魅力を発信してファン作りをすすめてきました。

こうしたテーマは、ワインだけでなく、テキスタイルなど様々な地域産業にも共通するものです。
近年、世界的に評価の高まる山梨のワインメーカーでは、生産現場でどのような情報発信やブランド戦略をとっているのでしょうか?

訪問したのは、株式会社ルミエール。創業は1885年、
なんと今から127年前からの老舗です。

最初に案内してもらうのは、ぶどう畑。ルミエールの工場見学も、ぶどうの栽培現場から始まります。
これはテキスタイルメーカーでいえば、桑畑&お蚕さん、綿花畑、牧場の羊見学からスタートするようなものですね。

上の畑は、フランスの赤ワイン醸造用品種「メルロー」の畑です。
ふつうのぶどう畑とは違って、針金で作った天井のような棚がありません。
ここでは、ぶどう狩りでおなじみの棚栽培ではなく、ヨーロッパ式の垣根栽培が採用されています。
生食用のぶどう畑に比べて、株を多くし、間隔をせばめ、枝を少なくすることで、ワイン醸造に適した濃いぶどうを収穫するためということです。
山梨では十数年前から、さまざまなワイナリーによってこうした垣根栽培による本格的なぶどう作りが行われています。
お話を伺ったのは㈱ルミエールの木田茂樹社長。ワインにかける情熱、お客様に提供するサービスのクオリティの高さへのこだわりが、ひしひしと伝わってきました。

ぶどう畑の次は、いよいよ工場へ。
ここで目を引いたのは、1901年に作られたという、古い石造りの醸造用の石蔵発酵槽。 文化庁の登録有形文化財にも指定されています。
上にフタ、下に栓のある地下室のような建造物です。いまでもこのタンクでワインが作られ、「石蔵和飲」として毎年ヴィンテージボトルが発売されています。

石蔵の隣には、熟成中のワインが眠る樽の貯蔵庫があります。
生産現場の一角ですが、
これが工場?と思ってしまうくらい格好良い。まるで博物館か美術館のような美しさです。

 
かつては値ごろなワインを大量生産していた時代もありましたが、海外産地の隆盛の中で、より付加価値の高いワインを作るようになってきたということです。

樽での熟成はコストも高く、量も作れません。しかし高付加価値商品としてブランド力をつけ、数量を減らしたことで工場のスペースはゆとりが生まれ、このように歴史を感じさせつつ整然としたたたずまいの樽貯蔵の風景が生まれました。
古い歴史を持ちつつ、時代に合わせて変化してきたからこそ、この格好よさが実現できたのですね。

見学ルートの順番は前後しますが、上の写真はスパークリングワインの熟成風景。ビンの中で発酵し、泡のもとになる炭酸が生まれます。逆さになっているのは、ビンの口に澱を集めるため。

澱がうまく口の部分にたまるように、ボトルを一本一本ときどき手で回す作業が必要なのだそうです。
集められた澱は、ビンの口の部分だけを凍らせる機械で固めて取り出され、コルク栓でふたをされます。
下はエントランスに戻る回廊。ワイン樽の木を再利用してフェンスが作られています。

畑→醸造所→貯蔵庫を回って一周すると、ワインショップに戻ります。
ワインづくりの魅力をたっぷり味わってから、ここで生まれた、ここでしかできないワインを選びます。
なんて楽しい工場見学!ここで一日過ごしに来るお客さんもいるのだとか。


ワインを買うだけではなく、ショップの隣にあるレストラン「ゼルコバ」で地元の食材を活かしたヤマナシ・フレンチとワインを楽しむこともできます。

いかがでしたか?
フランスのことわざに、「肉は骨の近くが一番美味く、食事は地面に近いところが一番美味い」というのがありますが、「生産現場でぶどう畑を見ながら楽しむワインが一番美味い」と言えるかもしれません。
生産現場が、ただ作るだけでなく、情報発信の場であり、レジャーの場であり、消費する場でもある。モノを作るというのは、モノを作るだけでは終われないことを感じました。

山梨のワイナリー訪問第2回は、「ルバイヤート」ブランドの丸藤葡萄酒工業㈱をご紹介します。

*リンク*

 創立     明治18年(1885年)
 本社     〒405-0052 山梨県笛吹市一宮町南野呂624番地
 TEL:0553-47-0207/FAX:0553-47-2001

 山梨県によるワインのポータルサイト。山梨ワインの情報がたっぷり掲載されています。

(文:五十嵐 写真:高須賀)

2012年2月24日金曜日

富士吉田発信、セレクトショップ「METRO」

この郡内織物産地の中に自ら企画、デザインをするアパレルブランドの直営ショップがあるのを知っていますか?

METROは富士吉田で生まれたショップでオリジナルブランド「airlogette」を中心に国内外から集められたセレクト商品を扱っています。店内はとてもお洒落な空気が漂い、まるでフランスのお店迷い込んでしまったかのように思ってしまいます。


また、(METRO=地下鉄)という店名は地下から発信していくという意味も含まれているらしく、生まれ育った富士吉田という地から発信していきたいとデザイナーの渡邉さんが話してくれました。富士吉田発信という事で富士吉田の生地を使った商品やネクタイのなどの小物もチラホラと置いてあります。
郡内の生地を使った商品を探してみるのも面白いかもしれませんね! 


入り口にはトリコロールな自転車。




店内にはひらけた作業スペースまであり、モノづくりを身近に感じることができます。








是非一度行ってみてください☆

(高須賀)




2012年2月15日水曜日

自然の恵みと織物産業

郡内織物産地でなぜ良い織物がつくることができるのか?

手織りの時代から続く長い織りの歴史や、近隣の地域で養蚕が盛んだったなどの要因もあるのですが、一番は富士山の有する広大な自然の恵みが一番大きいと思います。
まず、繊維産業に必要不可欠なのが水!!
この水がなければ糸を染めることもできないし、織った後の後加工もすることができません。とにかく織物を作る各工程には水がなくてはならないのです。
たかが水とお思いでしょうが、あなどるなかれ!水が違えば、同じ染料を使ったとしても、染め上がりが違ってくることもあります。郡内織物産地の発色の良さはこのミネラルウォーターの様にきれいな水に支えられているといっても、過言ではないのです。

郡内織物産地を支える水の写真はこちらから

また、織物文化が育つ要因の一つに「厳しい寒さ」もあると思います。
織物はもともと農業の副業として行われていました。
気候があったかい時に農作物を育て、寒くなり農閑期をむかえると、副業であった機織りをするのです。そのライフスタイルを半農半機といいます。
特に標高の高い郡内織物産地では寒さも厳しく、農閑期をむかえるのが早い為、おのずと機織りに向かう時間が多くなったのではないでしょうか。このことが、郡内織物産地の得意とする細番手、高密度の緻密な織物の技術を育てていったのではないかと思います。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

冬の郡内の町がどれだけ寒いか分かるような写真を撮ってきたのでご紹介します。

下の写真は富士吉田の町中にある明見湖(通称:ハス池)
夏には蓮の花が咲き乱れるこの池も、厳しい寒さですっかり凍結してしまいました。

ビックリ!!
人が乗れそうなくらい厚く、氷が張っていました!(注:乗ってはいけませんよ!)


(高須賀)




2011年11月18日金曜日

白州・尾白の森名水公園べるが

やまなしモノづくりデザイン塾で、ムラタチアキ氏のセミナーの時に使用した施設「白州・尾白の森名水公園べるが」がとても素敵だったのでご紹介します。

 こちらは公園内にある森のカフェレストラン灯鳥(ぽとり)のセレクトショップ。
グラスやテキスタイル、皮靴まで、手作り感あふれる温かい商品が並び、見ているだけでホッコリしてしまいます。


 こちらは灯鳥の食事場所。
森に囲まれ、木漏れ日あふれるテラスからいただくランチは格別です。


灯鳥の豆のてんぷら。
噛めば噛むほど、豆の甘さが口の中に広がります。


何故か公園内で飼われているエミュー。
突く気満々の顔でカメラを見てました。。ダチョウを一回り小さくしたくらいの大きさですが、なかなか威圧感あります。


宿泊施設も完備しています。
冬季は半額で泊まれるので、要チェックです!
詳細はこちらから






一切音の無い夜もまたいいものです。(高須賀)




2011年10月13日木曜日

都留市商家資料館

 都留市はかつて山梨県郡内地方の産業・経済の中心地に位置する商家町として栄え、現在でもその面影を見ることができます。今回は、絹問屋を改装した都留市商家資料館をご紹介します。

 都留市は「機織りの街」の中心地であったため、「卸」「商人の街」といった雰囲気が残っています。その当時を代表する建築物が都留市商家資料館(旧仁科家住宅:都留市指定有形文化財)です。
 都留市商家資料館は大正中期の建築で当時は絹問屋でした。都留市商家資料館(旧仁科家住宅)には当時を知ることのできる貴重な資料が展示されています。
 旧仁科家住宅は和洋折衷の建築様式をとっており、外観は日本に昔からある商家造りの建築物ですが館内に入ると書院造りの和風部分と大壁造りの洋風部分からなっていることが分かります。

 都留市内、国道139号線沿いを歩いているとところどころに擬洋館建築の建物があることに気がつきます。こういった建物も、かつては商家として使われていたのでしょう。

 都留市商家資料館の近くには山梨県富士工業技術センターの前身である山梨県工業試験場が現在の谷村工業高等学校付近にあったと言われており、その当時の写真も都留市商家資料館に展示されています。

 都留市商家資料館は郡内織物産地の歴史を知るうえで重要な施設であると言えます。

 中には所狭しと、古民具が並べられ一つ一つが美術品の様です。また、内装は和風な外観からは想像がつかない不思議な空間になっており、建築に興味がある方も楽しめると思います。
(尾形)

山梨県工業試験場



化粧室への渡り廊下。奥が化粧室。「洋」の建築様式が垣間見える。




「玄関の間」と時計。「玄関の間」は集荷された織物の柄や長さ、キズの有無などの検査や積み荷の間として使われていた。







2階から。都留市商工会館や土蔵群が見える。










奥の間の組子細工。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
都留市商家資料館
所在地   : 〒402-0053
          山梨県都留市上谷三丁目一番20号
開館時間 :  午前10時~午後4時
入場料  : 無料(50名以上の団体の場合は事前に連絡が必要)
休館日  : 月・水・金曜日(祝日は開館)
         祝日の翌日
         年末年始(12月28日~1月4日)
         館内整理日
電話番号 : 0554-43-9416
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------