2016年11月28日月曜日

サテンのひみつ(3) いろいろなサテン

今回は、前回紹介したサテンの描き方で作られる

いろいろなサテンを比べてみてみようと思います。


まずはその前段として、組織のサイズについて考えてみましょう。

組織のサイズについて


上の図は、組織サイズと、経糸と緯糸の交差の様子を示しています。

青い緯糸が、黒い経糸の上を通る(=浮く)サイクルが、組織サイズと同じことが分かります。


組織のサイズが変わると、できあがる生地の特徴は、大きく次のように変わります。


サイズが大きくなると、緯糸と経糸の表から見える比率の差が大きく(片方が目立つように)なり

また糸の交差の間隔が広くなるので、構造が緩くなり、柔らかい生地になります。

構造が緩くなると、緯糸の密度をより高くする(打ち込みを上げる)こともできるようになります。



この関係を、下の図のようにまとめてみました。

上図では、横軸が組織のサイズ、縦軸が「□」と「■」が組織図に占める比率になっています。

縦軸・横軸にそって移動していく
ことで、組織の性質や特徴は、

図の左と上に書いてある矢印であらわしたように変わっていきます。


織物を設計する職人は、こうした効果を考えて織物組織を選んでいるわけです。



ちなみに、中ほどのサイズ=5のところで示したのは「増点法」という変化組織の作り方です。

「□」と「■」の比率を段階的に変えることで、グラデーション表現に使われます。



考えられるあらゆる組織をこの図にプロットすることができますが、

組織の柔らかさや緯糸密度の限度などの関係は、組織点「■」の配置によっても変わるので、

必ずしもこの図のようにならない場合があります。


この図では、組織サイズと「□」と「■」の比率の関係について、

おおよその傾向を示していると考えてください。



重口と軽口について


先ほどの図で、上に行くほど組織図の中で

白い「□」が多く、下に行くほど「■」が多くなっていました。


「■」は、織機が経糸を持ち上げる箇所をあらわすので、

図の下の方にある「■」が多い組織は、織機が緯糸を織り込むときに

持ち上げなくてはならない経糸の数が多い組織ということで、

つまり織機にとって「重い」組織になります。

このため、「■」が多い組織を「重口(おもくち)」、

逆に「□」が多い組織を「軽口(かるくち)」と呼びます。

「口」というのは、組織のうちの横一行ぶん(緯糸1本ぶん)を指します。

緯糸を織り込んでいるときのある一瞬をとらえて見ると、

組織のある1行のうち、「■」にあたる経糸が持ち上げられています。

その時に、それが「■」の方が少なければ軽口、「■」の方が多ければ重口ということになります。


サイズと飛び数のバリエーション


下の数字は、繻子織りのサイズと、飛び数の組み合わせ例を示しています。

(前回もご紹介した図です)


では、ここで実際に16枚までのパターンを全て並べてみてみましょう。



次は、それぞれを実際に織ってみた生地です。

こうしてみると、繻子織りと言っても、いろいろなパターンがあることが分かると思います。


ただし、生地の見た目は、経糸・緯糸に使う糸の素材・太さ・密度によって変わるので、

必ずしもここで紹介した写真と同じ見た目になるとは限りません。

とくに今回の実験では、4枚~7枚は他の枚数のときより緯糸密度を粗く織っていますので、

黒い経糸の影響が若干強く見えていることにもご注意ください。


4枚と6枚について


上の一覧で、4枚と6枚があったことを不思議に思った方がいるかもしれません。


じつは、4と6には、サテンの飛び数のルールを満たす数字がありません。

つまり、4枚と6枚の繻子組織は、これまでのルールでは存在できないのです。


しかし、世の中には4枚や6枚の綜絖をそなえた織機で織るときなど、

4枚や6枚のサイズで繻子組織を使いたい、という場合があります。

ここで紹介したのは、その時に繻子織りの代わりに使われる組織です。

4枚の方は、「破れ斜紋」と呼ばれます。 「斜紋」とは、綾織のことです。

「■」が45度の角度で接しているので、繻子織りのルールから外れていますが、

 ・経糸:緯糸の比が1:3で、片側の糸が目立つ組織

 ・綾織と違って、斜めの線が目立たない

という2つの点から、繻子織りの役目を果たすことができると考えられます。


6枚の方は、じつは前回説明した繻子織りのルール①、②を完全に満たしています。


 ① 各列、各行で組織点「」は一つだけ

 ② 組織点「」が、互いに接していないこと(上下左右&45度斜め方向)


ただ、飛び数が列ごとに{3飛び、2飛び、2飛び、3飛び…}と変化しているだけです。

6枚では、固定した飛び数の組み合わせは存在しませんが、

このように変化する飛び数を使えば、繻子織りを作ることができるというわけです。


こうした繻子組織を、「変則繻子」と呼びます。

変則繻子は、6枚だけでなく、6枚以上のあらゆるサイズで作ることができます。



次回は、今回示したいろいろな繻子組織どうしの関係、

そして変則繻子についてご紹介しようと思います。


お楽しみに!




(五十嵐)

2016年11月21日月曜日

「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」オープン!

この秋、オープンしたサイト「YAMANASHI DESIGN ARCHIVE」をご紹介します。

http://design-archive.pref.yamanashi.jp/



このアーカイブは、山梨県に伝わる過去の優れた物品の造形や模様、

自然から得られる色彩、今に伝わる昔話・伝説を、産業上で使用することのできる

デザインソースとしてデジタル化して配信する山梨県のプロジェクト。


甲府市にある山梨県工業技術センターのデザイン技術部が主体となって完成させたものです。

シケンジョでもこのプロジェクトに参加し、シケンジョに所蔵している

明治~昭和初期に織られた甲斐絹の一部をデジタルデータ化して紹介しています。





山梨の知られざるデザインソースの数々、ぜひご覧ください。



(五十嵐)

2016年11月18日金曜日

特別セミナー 『メリヤス工場発、世界へ:MERIのブランディング』 開催します!

12月14日、オレンジトーキョー(株)代表取締役小高 集さんを招いた

特別セミナーを開催することとなりました。




 ○日 時 平成28年12月14日(水)13:30~15:30


 ○講 師 小高 集 氏  オレンジトーキョー株式会社 代表取締役


 ○テーマ
「メリヤス工場発、世界へ:MERIのブランディング」


 
※後援/富士吉田商工会議所


ルームシューズのオリジナルブランド「MERI」

指割れ靴下の「TUTUMU TOKYO 1948」を立ち上げ、

国内外を舞台に活躍する小高さんに、ブランド立ち上げからの販路開拓、

直営ショップ開設など、実体験をもとにしたブランディングのお話しを伺います。


photo : http://www.meri.tokyo/







photo: http://www.tutumu.tokyo/





小高さんは、ヤマナシ産地の機屋さんとおなじように、

繊維産業の下請けをする墨田区の町工場の家に生まれました。

ポロシャツの衿や袖などいわゆるリブ部分のみを製造するメリヤス工場を

家業として受け継いだ小高さんが、オリジナルブランド「MERI」を誕生させたのは、

いまから4年前の2012年


この年の秋、ヤマナシ産地は、富士吉田商工会議所の勉強会で招かれた

講師としての小高さんと初めて出会いました。

そして10月には工場見学研修ツアーで小高さんの工場を訪問しています。

またその年は、ヤマナシ産地で「ヤマナシハタオリトラベル」が誕生した年でもあります。



それから4年。



小高さんは、2012年のブランド立ち上げから、どんな課題に直面し、

どうそれを乗り越えてきたのか。

そして、これからどんな風に歩んでいこうとしているのか。




このセミナーは、それぞれ工場のブランドを巡る旅を続けてきた

小高さんとヤマナシ産地の織物企業が、互いの交流と情報交換をとおして、

未来を模索するためのチャレンジの場です。




お申し込みは下記まで、FAX、メール、電話にてお願いいたします。

お申し込み先:山梨県富士工業技術センター 五十嵐・秋本
TEL:0555-22-2100 FAX:0555-23-6671
E-mail kougyo-fj@pref.yamanashi.lg.jp


小高 集(こだか・つどい)氏 プロフィール

オレンジトーキョー株式会社 代表取締役


墨田区でポロシャツの衿や袖などいわゆるリブ部分だけを製造していた莫大小(メリヤス)家業を継ぐも先行き不透明な業界に危機感を感じ直販の出来る商品開発に着手。2012年にルームシューズのオリジナルブランド「MERI」、翌年には指割れ靴下の「TUTUMU TOKYO 1948」を立ち上げる。2013年第二創業しオレンジトーキョー株式会社を設立。




(五十嵐)

2016年11月15日火曜日

特別セミナー「鈴木マサルのデザイン in ヤマナシ」 開催します!

12月5日、テキスタイルデザイナー鈴木マサルさんを招いた
特別セミナーを開催することとなりました。






○テーマ 「鈴木マサルのテキスタイルin ヤマナシ」

○日 時 平成28年12月5日(月)13:30~15:30

○講 師 鈴木マサル氏  ottaipnu(オッタイピイヌ)主宰/東京造形大学教授


東京造形大学とのコラボ事業「FUJIYAMA TEXTILE PROJECT」の監修をはじめ、

国内外での展示会ブースデザインやコーディネートなど、


およそ10年に渡って産地ぐるみでお世話になってきた鈴木マサルさんのセミナーを

シケンジョで企画するのは、初めてのことです。

名前を聞いたことはあっても、実際にお話しを聴いたことがないという方などなど、

この機会にぜひ。ご参加をお待ちしています。


お申し込みは下記まで、FAX、メール、電話にてお願いいたします。


お申し込み先:山梨県富士工業技術センター 五十嵐・秋本

TEL:0555-22-2100 FAX:0555-23-6671
E-mail kougyo-fj@pref.yamanashi.lg.jp


鈴木マサル氏 プロフィール

ottaipnu(オッタイピイヌ)主宰/東京造形大学教授
多摩美術大学染織デザイン科卒業後、粟辻博デザイン室に勤務。1995 年に独立、2002 年に有限会社ウンピアット設立。2004年からファブリックブランド OTTAIPNU(オッタイピイヌ)を主宰。自身のブランドの他に、2010 年よりフィンランドの老舗ブランド marimekko のデザインを手がけるなど、現在、国内外の様々なメーカー、ブランドのプロジェクトに参画。東京造形大学教授、有限会社ウンピアット取締役。
2007年JAPAN TEX展での富士吉田産地ブースプロデュースを皮切りにヤマナシ産地の様々なプロジェクトに関わり、2009年よりヤマナシ産地と東京造形大学テキスタイルデザイン専攻学生とのコラボ事業、富士山テキスタイルプロジェクトを監修。

2016年11月7日月曜日

rooms33、ヤマナシ産地出展レポート

平成28年9月14日(水)~16日(金)に、国立代々木競技場第一体育館で開催されたrooms33に、ヤマナシ産地から、3つのブランドが出展しました。


会場を上から見た様子です。ヤマナシ産地は、中央左あたり、JIBASANエリアに出展していました。
槙田商店さんのグリーンの傘が見えています。

槙田商店からは、子供服ブランド frankygrow(フランキーグロウ)とのコラボレーションによる「fusion(フュージョン)」の新作(新柄の傘・ポンチョと、新アイテムのワンショルダーバッグ、折りたたみ傘)が登場!
雨の日が楽しくなるような親子で楽しめるアイテムが揃っています。

カットジャカードで表現されたカラフルな新柄の傘は、内側からみてもとても楽しい、ポップな表情を持っています。



光織物の
kichijitsu(キチジツ)からは、ご朱印帳のシリーズをはじめ、全商品がずらりと揃いました。




今年発売された、STAR WARSの金襴緞子ノートが注目を集めていました。
ジャカードで見事に表現されたC-3POがキュートです。スペシャルな黒いパッケージに入っています。

渡小織物のネクタイブランド、TORAW(トラウ)のブースは、モダンな男子のクローゼットのようです。


内側からちらりと赤色が見えるパッケージにも注目。ネクタイをぜひ贈りたい!と思えるギフトパッケージになっています。

今回もヤマナシチームのブースデザインは高須賀活良氏の手によるもの。新しい什器がそれぞれのブランドを引きたてていました。



ここからは、ヤマナシチームを離れてrooms会場内で出会った素敵なインスタレーションをご紹介します。

こちらは、CHARA CHARA(キャラ チャラ)エリアに出展していた松山しげきさんの「ナルシシズム:ダズルルーム」という作品。じっと見ていると人が動いて驚きます。撮影OKということで、インスタグラム等SNSにたくさんアップされていました。
CHARA CHARAは、他にも印象的な展示が多いエリアでした。


rooms会場の入口では、愛媛県今治の、「工房織座」さんによる、足踏み織機を体験できるワークショップと展示が行われていました。
工房織座さんは、ストールのブランドを持ちつつ、工房では残り糸を用いたストールづくりのワークショップもされているそうです。
会場入り口では、次々に足を止めて織りを体験するお客さんの姿が見られました。
織物を知ってもらうには、体験してもらうのが一番なのかもしれません。展示もとても魅力的で、迫力のあるインスタレーションでした。

 
 


このほかにも、猫の写真展などがあり、商品の展示ももちろんですが、会場のあちこちで行われているアート展示やインスタレーションが印象に残ったrooms33でした。

ヤマナシ産地からは、冬にもいくつかの展示会に出展が予定されています。
また出展情報は、シケンジョテキ、シケンジョテキFacebookでもお知らせしますので、お楽しみに!


(秋本)