2015年4月14日火曜日

続報:ヤマナシ発のブランド2つが、都内で単独展示会デビュー!

3月にお伝えした、ヤマナシ産地のハタヤさんによるファクトリーブランド2つの、
都内で初めてとなる単独展示会が、無事終了しました。

シケンジョが家安客員研究員とともに立ち上げをサポートしてきたブランド、
『kai's organic products』(カイズ・オーガニック・プロダクツ)  『TORAW』(トラウ) 
2つです。

その会場の様子を、写真レポートでお送りします。


まずは(株)前田源商店のオーガニックコットンの洋服・雑貨ブランド、
 『kai's organic products』 から。















目黒の街並みと自然の風景が調和した、落ち着いた雰囲気の会場が、ブランドイメージにぴったりでした。

Kai’s solo exhibition ‘Nice to meet YOU,too

2015年3月13日(金) – 3月15日(日)
 13日(金) 14:00-20:00
 14日(土) 10:00-20:00
 15日(日) 10:00-18:00

場所:hill side gallery NO DESIGN
東京都目黒区上目黒1-11-4




そして、(有)渡小織物のネクタイブランド、
『TORAW』























映画やドラマの撮影にもよく使われる、デザイン性の高さで人気のホテルCLASKAの
モダンでどこかセクシーな雰囲気と、TORAWの世界観がマッチした展示会でした。

TORAW  - first solo exhibition -

2015年3月27日(金) – 28日(土)

 27日(金) 11:00-21:00
 28日(土) 11:00-20:00

場所:ホテルCLASKA suite room 402
東京都目黒区中央町1-3-18


ヤマナシ発のブランド、
『kai's organic products』  『TORAW』
それぞれの個性を活かしたこうした展示会が今後も継続して開催され、
魅力を研ぎ澄まし、課題を乗り越えながらブランドとして成長を重ねていくことになるでしょう。

シケンジョでもその過程を見守り、応援していきたいと思います。
ぜひ今後にご注目ください!


(五十嵐)

2015年3月24日火曜日

植物染料で耐光性の高い濃緑色染め【ストール】

植物染料で染めた製品は、優しい風合いから根強い人気があります。

しかしながら

①濃色が難しい

②耐光性が低すぎる

③大量に作れない

という課題があります。

また、特に「緑色」を出すことが大変難しいとされています。

研究により、ポリフェノールを豊富に含む植物染料染色において、極微量の新しい媒染剤(発色補助剤)を使うことで、これらの課題を解決することができました。

産地企業のご協力のもとに完成した試作品の一部をご紹介いたします。



素材はほぼウールで、一部分に濃い緑色に染まったシルクカシミヤ混紡糸(写真の並んだコーンの右側)を使用しています。

この他にも、同じ緑色糸を用いたクッションも作製中ですので、こちらは後日ご紹介したいと思います。

(上垣)

2015年3月9日月曜日

ヤマナシ発のブランド2つが、都内で単独展示会デビュー!

シケンジョが家安客員研究員とともに立ち上げをサポートしてきた
ヤマナシ産地のハタヤさんによるファクトリーブランド2つが、
都内で初めて単独展示会を開催します。


『kai's organic products』(カイズ・オーガニック・プロダクツ) 『TORAW』(トラウ)
2ブランドがそれ。


 『kai's organic products』は、(株)前田源商店のオーガニックコットンの洋服・雑貨ブランド。



『TORAW』は、(有)渡小織物のネクタイブランド。




ヤマナシ産地のブランド力UPを応援してきたシケンジョとしても、この動きはとても感慨深いです。


ヤマナシ発のファクトリーブランド2つが、それぞれの個性を伸ばし、

ブランドコンセプトや商品デザインに磨きをかけてきた成果の発表の場であるこの展示会、

シケンジョテキをご覧の方にも、ぜひ足を運んでいただきたいと思います。


2社とも、これまでヤマナシハタオリトラベルのメンバーとして

都内を中心にイベントなどでの活動や、合同展示会への参加はしてきましたが、 
いずれのブランドも、県外での単独展示会は、これが初めて!



いわば、これまでグループでの活動をしていたブランドが、
ついにソロデビューを果たす瞬間がやってきたわけです!!


ちなみに、kai's (カイTORAW(トラを二つ並べると、まったくの偶然ですが
甲斐の国の戦国武将、武田信玄の異名のひとつ、「甲斐の虎」が思い起こされます。



 
まずはkai's の展示会から紹介します。

昨年、県内で第1回単独展示会を開催して大好評だったkai'sの2回目、
県外では初となる単独展示会です。

オーガニックコットンの素材の良さと、ヤマナシ産地の織り物技術が融合して実現した、
やわらかくてふくらみのある、しなやかな風合い。
そのイメージがDMの写真からも感じられます。
 
テーマ名が第1回のときの

’Nice to meet YOU’ から、
’Nice to meet YOU, too’ になっているのが面白いですね。 




2015年3月13日(金) – 3月15日(日)
 13日(金) 14:00-20:00
 14日(土) 10:00-20:00
 15日(日) 10:00-18:00

場所:hill side gallery NO DESIGN
東京都目黒区上目黒1-11-4
東急東横線「中目黒」駅より徒歩約5分



こちらがその会場。目黒の静かな街並みの一角にあるステキな建物です。
(画像はno design galleryホームページより)








そして、次はTORAWです。

ネクタイを「仮面」という角度からとらえ、

大切な人といるときにふだんの仮面を外し、本当の自分になるためのツールとして
TORAWのネクタイを紹介する展示会です。
会場には、デザインやファッションに感度の高い人の注目を集める

ホテルCLASKAのスイートルームが選ばれています。
どんな空間でどんな雰囲気の展示になるのか、とても楽しみです。




2015年3月27日(金) – 28日(土)
 27日(金) 11:00-21:00
 28日(土) 11:00-20:00

Opening Reception

 27日(金) 18:30-20:30

場所:ホテルCLASKA suite room 402
東京都目黒区中央町1-3-18
東急東横線「学芸大学」駅 東口より徒歩12分


会場となる部屋は、ホテルCLASKAのスイートルーム
ホテルCLASKAホームページのトップ画像にもなっている部屋!
(画像はホテルCLASKAホームページより)




27日(金) 18:30-20:30 のオープニングレセプションでは、
来場者がTORAWのネクタイを試着したところを、
カメラマンでもある織物職人の渡邊竜康さんが撮影してくれるというサービスも予定されています。













その他にも3月には、シケンジョ&家安客員研究員でブランド確立をサポートさせていただいているブランド、『HADACHU ORIMONO』(by羽田忠織物)が、合同展示会PLUG INに出展する予定です。

2015年3月10日(火) - 12日(木)
  3月10・11日 10:00-19:00
  3月12日 10:00-18:00 

場所:渋谷ヒカリエ 9F ヒカリエホール ブースNo.AH - 41




3月の東京には、ヤマナシ発ブランドのソロ活動3本がそろいます。

ぜひスケジュールに入れて、会場に足をお運びください! 
どうぞよろしくお願いいたします!

3月10日(火) - 12日(木)  『HADACHU ORIMONO』 @渋谷ヒカリエ PLUG IN

3月13日(金) – 15日(日) Kai’s solo exhibition ‘Nice to meet YOU,too  @中目黒

3月27日(金) – 28日(土) TORAW  - first solo exhibition -  @中目黒 CLASKA



(五十嵐)


2015年3月6日金曜日

『価値を伝える技術のためのワークショップ』 開催します!

どんなにすばらしい技術やデザインの商品があっても、
そのせっかくの良さがきちんと伝えられなかったら、なんにもならない。
そんな「もったいない」事例、身の回りで見かけたことはありませんか?

 「いい商品なのに、ディスプレイで見ると良く見えない」

 「品質は最高! だけどパンフは残念。」

 「いい値段なのに、パッケージがチープ…」

お客様が感じるそんな「もったいない」を一掃するためには、
作り手としては、どんな見方、考え方をすれば良いのか?

こういう課題、じつは気にはなっていたけど後回しにしてきた、 というあなた!

このきっかけに自社の「伝える技術」を見直してみませんか?

参加者は定員10名、募集開始です!


 http://www.pref.yamanashi.jp/kougyo-fj/f-news.html


○テーマ 『価値を伝える技術のためのワークショップ』

○内容 

あなたの会社のHP、パンフ、カタログ、展示ブース、パッケージは、企業・商品・ブランドの価値をきちんと伝えられていますか?
世界の一流ブランドが集う展示会、プルミエールビジョン(フランス・パリ)、アンビエンテ(ドイツ・フランクフルト)での最新ブースデザイン、また当センターの家安客員研究員が手掛ける様々な異業種の事例などから、産地企業が自社の製品や技術、感性をアピールするための手法を学び、また自社製品を持ち寄って自社ブランドを効果的にアピールするための展示手法、またギフトパッケージの選び方など、ワークショップ形式での勉強会を行います。

○講師  家安 香 客員研究員
       [トレンドユニオン日本支社(エデルコートイースト㈱)代表]

○日程 平成27年3月17日(火)13:30~15:30 

○会場 富士工業技術センター コンピュータ室

○対象 産地織物企業後継者等 定員 10名  ※受講無料

○お申込み・問い合わせ先
 

    山梨県富士工業技術センター 繊維部 五十嵐、秋本
        〒403-0004 富士吉田市下吉田6-16-2
        TEL:0555-22-2100 FAX:0555-23-6671
        E-mail:kougyo-fj@pref.yamanashi.lg.jp
   http://www.pref.yamanashi.jp/shinchaku/kougyo-fj/2703/mono-kensyu-seni.html

   お申込みは電話・メール、あるいはリンク先からチラシをダウンロードして
   プリント&必要事項を記載のうえFAXにてお送りください。
   メールの場合は「3月17日ワークショップ」「氏名、会社名、メールアドレス」を

   明記してお送りください。



(五十嵐)

2015年2月26日木曜日

第6回富士山テキスタイルプロジェクト展 @富士吉田 ナノリウム

先日の六本木での展示につづいて、
2月21日から、地元富士吉田市のギャラリー 「ナノリウム」で、
東京造形大学テキスタイル学生×山梨産地のコラボによる

富士山(ふじやま)テキスタイルプロジェクトの成果展示がスタートしています!

第6回富士山テキスタイルプロジェクト展
●会 期:平成27年2月21日(土)~3月3日(火)11時~19時(21日は17:30~/木曜定休
●場 所:ギャラリー ナノリウム (山梨県富士吉田市上吉田4583-6

21日(土)には、学生、ハタヤさん、プロジェクト監修の鈴木マサル先生に、先輩たちや地元の皆さんも駆けつけてオープニングレセプションが盛大に開催されました!

レセプションの様子は、東京造形大学テキスタイルデザイン専攻のブログでご覧ください。


ナノリウムの中からお庭を見たところ。
昨年の記録的な大雪直後のナノリウムと比べてみると、
今年はほんの少し雪が残っている程度です。

気持のよい自然の中でゆっくりと、各チームの力作を見ることができます。



↑熊谷 綾乃さん・顧 真源さん(ともに院1:初参加) × 宮下織物(株) 
『 kugi 』




↑山本 郁子さん(院1年:初参加) × 宮下織物(株) 『 花びらの布 』






↑松尾 美沙さん(学部3年:初参加) × (株)槙田商店  『 ヒラク 』






↑伊藤 蓮美さん(院1年:初参加) × (有)渡小織物  『 Flora 』




↑高橋 佑佳さん(院2年:参加2年目) × 光織物(有)  『 ひかり/Fabric tile 』




↑鵜飼 甘菜さん(学部3年:初参加) × (有)田辺織物  『 十二単 』




↑吉本 悠美さん(院2年:参加2年目) × 武藤(株)  『 Opiyo stole 』





↑坂本 亜子さん(院1年:初参加) × 舟久保織物  『 食のテキスタイル 』



これまでのコラボプロジェクトに参加した先輩たちの作品は、一部販売もしています。

ナノリウムでの展示は、3月3日(火)まで。

今年は、比較的寒さもおだやかな富士吉田です。
ぜひ、冬の美しい富士山とテキスタイルを楽しみにいらしてください!


第6回富士山テキスタイルプロジェクト展
●会 期:平成27年2月21日(土)~3月3日(火)11時~19時(21日は17:30~/木曜定休
●場 所:ギャラリー ナノリウム (山梨県富士吉田市上吉田4583-6
●参加企業:舟久保織物/(有)田辺織物 / 宮下織物(株)/光織物(有)/(有)渡小織物/(株)槙田商店/ 武藤(株)(7社)
●参加学生:東京造形大学 テキスタイルデザイン専攻領域 9名 
吉本悠美 / 高橋佑佳  山本郁子  坂本亜子  伊藤蓮美  熊谷綾乃  顧真源  松尾美沙  鵜飼甘菜 (学部生2名 大学院生7名)
●プロジェクト監修:鈴木マサル(東京造形大学 准教授・テキスタイルデザイナー)
●協力:富士吉田市・西桂町・富士吉田織物協同組合西桂織物工業組合・富士吉田商工会議所・山梨県富士工業技術センター

※プロジェクトの経過、最新情報は下記Faceboookページからご覧いただけます。
https://www.facebook.com/FujiyamaTextileProject

(秋本)