ラベル 濡れ巻き整径 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 濡れ巻き整径 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月9日火曜日

濡れ巻きサテンの輝き

濡れ巻き技術をつかって織られた、シルクサテンの生地の撮影をしました。


これは最高級のウェディングドレスに使われる生地。
21中×2本という極細のシルクを高密度に織り上げ、「鏡のようなサテン」と謳われた濡れ巻きならではの光沢を見せています。






「濡れ巻き」というのは、山梨県織物産地に独特の伝統的な整経技法です。濡れ巻き整経では、染色する前に経糸本数×整経長の糸の束を作り、経玉(へだま)という糸の塊を作ります。経玉にすることで、糸を染色屋さんへ持って行くときなど移動の際も糸が傷まず、またコンパクトなのでこのままの形で保管するにも適しています。
経玉(へだま)

昭和30年代まではほとんど全てといっていいくらい普及していた濡れ巻き整経ですが、いまでは職人の高齢化などでわずかに残っているのみとなっています。
濡れ巻き整経で作られたシルクサテンは、普通の機械式の部分整経機で作られたものと比較しても光沢度が高いという結果が、シケンジョで行なった研究によって明らかになっています。

* 光沢度の比較 *


濡れ巻き整経と部分整経を比較するため、整経方法だけを変えて同じ原糸をつかって同じ釜で染色し、同一織機で製織した生地を計測した。測定角度は、光沢度を計測する際の生地の角度を経糸方向から22.5度ずつ変化させた値。タテ出しサテン組織のため、経糸方向のときに最も光沢度が高くなっている。『濡れ巻き技術に関する調査研究』(山梨県富士工業技術センター)

思えばお蚕さんが吐き出した糸はとうぜん100%天然素材です。天然繊維でこのような宝石のような光沢が生まれるなんて、不思議じゃありませんか?

シルクは、19世紀にビスコースレーヨンが発明されるまで、数千年の長い年月にわたって、世の中で唯一のフィラメント糸でした。このシルクを使って最高の光沢をもたらすように発達してきた濡れ巻き整経の技。シルクの魅力を最大限に発揮する、ヤマナシ産地ならではの輝きです。

この生地は濡れ巻き整経でシルクサテンのドレス地を製造する日本で唯一の織物企業、宮下織物(株)で作られています。

ヤマナシ産地では、他にも濡れ巻き整経で生地を作り続ける機屋さんがありますので、またいずれご紹介したいと思います。


〔おしらせ〕

宮下織物さんも参加しているTN展が、11月6日(火)~7日(水)に東京・青山で開催されます。
ここでご紹介した濡れ巻きサテンも、「品番2300」という名前で出展されますので、興味のある方は現物を見に行ってみてはいかがでしょうか?

 日程 平成24年11月6日(火)~7日(水)

 会場 
スタジアムプレイス青山 (〒107-0061 東京都港区北青山2-9-5)



(五十嵐)


2012年3月14日水曜日

濡れ巻き技術保持者、武藤うめ子さんの機巻き

「濡れ巻き整経」取材、第三弾です。
タテ糸の組み込みを終えると、機巻き作業に取りかかります。
機巻きとはタテ糸を仕上がりの生地幅にし、男巻き(おまき)に巻き取っていく作業のことを言います。



自宅の廊下をいっぱいに使いタテ糸を伸ばすことで、濡れていた糸を乾かしながら男巻きに巻いていきます。この時、糸が乾きすぎていると静電気が起こり、糸の扱いが非常に難しくなり、タテ糸をいためてしまう原因になってしまします。
適度の湿り気が濡れ巻き整経には重要なポイントになっています。


西日を浴びたタテ糸。




<今までの濡れ巻き関係の記事>
濡れ巻き整経技術保持者、武藤うめ子さんの組み込み作業

(高須賀)




2012年3月13日火曜日

濡れ巻き技術保持者、武藤うめ子さんの組み込み作業

「濡れ巻き整経」の技術保持者の武藤うめ子さんを訪ねました。

経枠(糸を巻き取る作業)、組み込み(糸を交ぜ合わせる作業)、機巻き(男巻にタテ糸を巻き取る作業)の三つの濡れ巻き整経の工程の中の、組み込み作業をご紹介しようと思います。
組み込みとは2~5個に分けて染色された経玉を、手作業で混ぜ合わすことで色ムラや張力のムラを防ぐことを目的として行われる作業です。


こちらは組み込みの前に行われるタガ落としという作業。
染色されてきたタテ糸を絡まないように、ほどいていきます。




手際よくタテ糸がほどかれていきます。


きれいにほどかれたタテ糸。


組み込み作業に入ります。


四分割されていたタテ糸を一本づつ混ぜ合わせていきます。
とにかくものすごいスピードで手が動いているため、見ていても何が行われているのか分からないくらい速いです。


今回は特別に組み込みを教えてもらいました。
これはとにかく、難しい!!両手の10本の指がそれぞれの動きをしないといけないので、脳味噌フル稼働にて、10分そこらでオーバーヒートでした。。
長年培われた濡れ巻き技術に脱帽です。


(高須賀)





2012年3月12日月曜日

濡れ巻き技術保持者、経枠職人の渡辺勝彦さん

山梨県郡内織物産地にしかないタテ糸整径「濡れ巻き整経」の技術保持者の渡辺勝彦さんを訪ねました。

濡れ巻き整経とは、普通機械でタテ糸を整経するところをほぼ手作業で行う郡内織物産地独特のタテ糸整経技術です。今では珍しいスロープロダクトです。
この技術を使って織られた生地は、光沢感や肌触りが普通のモノとは違い、今でも好んでこの技法を使って織られた生地をほしがるデザイナーさんも少なくありません。

しかし、手間と時間がかかる濡れ巻き整経は、繊維産業の機械化にともない衰退の一途をたどり、今ではほとんど濡れ巻き整経が行われることはなくなってしまいました。そのため濡れ巻き整経の技術は伝承されることなく、関係者は郡内織物産地の中でも20名くらいしかいない状況となってしまっています。
シケンジョではこの貴重な技術、濡れ巻き整経を2年前から研究し、データとして記録を取ってきました。

今回はその一環とし、ハイビジョンカメラで映像を撮影してきました。その時の取材の様子の写真を撮ってきたのでご紹介します。


濡れ巻き整経とは大きく分けて、経枠(糸を巻き取る作業)と組み込み(糸を交ぜ合わせる作業)と機巻き(男巻にタテ糸を巻き取る作業)の3つに分けることができます。
ここで行われているのは、経枠という作業になります。



針金で作った自作の道具で、綾をとっていきます。



糸枠と糸

巻き取った糸

カウンター

部屋にぶら下がっていた糸
部屋のいたるところに張ってある詩吟の歌詞


明日は組み込み作業をご紹介しようと思います。

(高須賀)




2011年12月13日火曜日

濡れ巻きツアー 機屋編③

長い工程を経て、たてられたタテ糸は、ようやく織機にセッティングされます。
今回は特別に宮下織物株式会社の協力で、濡れ巻きのタテ糸を織る現場も見せて頂くことが出来ました。宮下織物ウェディングドレスの生地を専門に織る機屋さんです。ウェディングという人生の特別な瞬間に着るドレスは、スペシャルなよい生地を求める声もあり、デザイナーさんの中には濡れ巻きの美しい光沢感を必要としている方もいます。

普通、白くて無地の生地ほど作るのが簡単だと思われていると思うのですが、実はその逆で、白の無地が一番難しいとされています。無地のモノは柄がある織物に比べ織った時にできる傷が目立つため、柄がある織物より織るのが大変なのです。特にウェディングの生地は一切の傷があってはいてはいけない生地なので、特に熟練の織り手の技が必要となります。

濡れ巻き職人たちがたてたタテ糸はこの様な形で織り機にかけられます。
様々な職人の手を経て一枚の生地が出来あがっていきます。

ドビー織機

シャットル織機

こちらは濡れ巻きではないのですが、宮下織物が得意とするジャカード織の生地。
美しい光沢と繊細な織り柄が特徴です。


 *******************************************************************************************

以上、濡れ巻きツアーを行った時のレポートでした。
濡れ巻きは手織りの技術が工業織りと結びついた大変貴重な技術です。また、濡れ巻きに関係する職人も高齢化が進み、いまや数えるほどしか濡れ巻きの技術者はいないため、これからどれぐらいの間、濡れ巻きが存続できるかもわかりません。

これからも、シケンジョではこの貴重な技術「濡れ巻き」を画像や映像にして記録を取って行こうと思います。



(高須賀)




2011年12月12日月曜日

濡れ巻きツアー 機巻き職人編②

経枠(へわく)職人の作った経玉(へだま)は染色された後に、機巻き職人の手に渡ります。
機巻きとは織機に糸をのせるための最後の作業です。生地幅にタテ糸をならべ、織機にかけた時の張力のムラが出ないように男巻(おまき)注1:)に巻いていきます。

注1:タテ糸を一様に一定の長さに巻き付けた円筒。何千~何万本の糸が巻かれている。タテ糸を準備する工程を「整経」という。

機巻き職人の作業を見せてもらっています。
作業する場所はというと、なんとただの廊下!機械織りにかけられるタテ糸が家の中でできているなんて、誰が想像できるでしょうか?

 まず「組み込み」という作業から始まります。
「組み込み」は四つある経玉(へだま)の糸を、一定の法則で糸を交ぜていきます。この作業をすることにより、織機にかけた時の張力のムラや色のムラを防ぎ、平らで美しい布を織ることが出来るようになります。
一本一本の糸は細すぎて見えないため、すべて職人の手の感触だけが頼りです。それにしても素早い手さばきでした。早すぎて、見ていても何が行われているのかすら分かりません。

生地の幅に糸を合わせるために、仮の筬(おさ)に糸を入れていきます。





ここでハプニング!
突然、天井から雨漏りが!!

しかし、この様な湿った天気の日は機巻きの作業には最も適した日らしいと、職人は話してくれました。湿度が高いことで糸が乾燥せず、静電気が起こらないため、美しくタテ糸を巻くことが出来るらしいです。

気を取り直して、作業再開!!

特殊な台車を使い廊下の端から端までタテを引き伸ばします。
糸の絡みをほどきながら、男巻(おまき)に巻いていきます。


惚れ惚れするほど美しい、タテ糸!!

ここで男巻(おまき)に巻かれたタテ糸はようやく織機にセットされ、布を織ることが出来るのです。


機屋編につづく

(高須賀)