2013年12月24日火曜日

甲斐絹ミュージアムより #9  「この松竹梅がスゴイ!」

冬の吉祥文様の代表、松竹梅シリーズ、第2弾です。

この松竹梅がスゴイ!と題して、とっておきの2点をご紹介しましょう。


[1] E013 絵甲斐絹 『松竹梅』


甲斐絹ミュージアム E013 絵甲斐絹
西暦 1914 年[ 大正 3 年] 北都留郡上野原 製作者: 佐藤林之助
http://www.pref.yamanashi.jp/kaiki/kaiki_museum/kaiki-sample/e/e013.htm
 



松皮菱、竹の輪、梅花、の3種が描かれた絵甲斐絹です。

これまで見たものと同じように、絵甲斐絹では
具象的なところと、抽象的な描きかたが
不思議なハーモニーで入り混じっていますが、

今回も「なんだこれ?」と思ってしまうような図案です。


では、この不思議な図案を読み取ってみましょう。

黒々とした巨大な松皮菱を背景に、梅が咲いている様子は、
おそらく梅の花が咲いた山の風景

そして、その背後にある竹の輪は、
ズバリ、山の背後から昇る朝日!




竹の輪=太陽   松皮菱=山    梅花=山の梅の木


つまり松竹梅の意匠を使いながら、

風景画を同時に描いているわけです。

こういうダブルミーニング、いかにも洒落た、江戸っぽいセンスですね。
ほかの甲斐絹でもよく見られる、常套手段です。



しかし腑に落ちないのが、画面の下半分↑。

上半分を風景画だとすると、下はいったい何なんでしょうか??

それでは、画面を180度回転してみましょう。

竹の輪=満月   松皮菱=夜の山    梅花=夜の梅の木


すると、上の写真にあるように
こんどは松竹梅をつかって描かれている風景は、
まさしく夜の山の風景です!

梅もモノトーンになっていて、
松皮菱も、輪郭だけがうっすら見えています。

そして竹の輪は、こんどは山からのぼる満月に!

この作品は、松竹梅の意匠をつかって朝と夜の風景を一度に描く
という豊かな発想も素晴らしいですが、

上下どちらの向きでも使うこともあり得る裏地ならではの意匠、
という意味でも特筆すべきものではないでしょうか?

この松竹梅はスゴイ!







[2] 甲斐絹ミュージアム E088 絵甲斐絹 『松竹梅』
甲斐絹ミュージアム E088 絵甲斐絹西暦 1914 年[ 大正 3 年] 南都留郡 製作者: 志村作太郎
http://www.pref.yamanashi.jp/kaiki/kaiki_museum/kaiki-sample/e/e123.htm



この2枚目も、モチーフは松竹梅です。

梅花は、分かりますね。

は、梅の後ろに敷き詰められている松葉に気が付けばわかります。

では、
竹はどこにあるでしょうか??


…この竹には、
僕も長いあいだ気づかずにいました。


もう見つけられましたか?


答えはここです!










 











90度回転すると、見えてきました!

なんと、竹の節だけ(~)を絵甲斐絹の技法で描き、

竹の本体は縞柄で描いていたのです!  ( ̄0 ̄;)..オオ!!





絵甲斐絹の技を知り尽くした意匠ですね。



この竹、細かくみると非常に芸が細かいです。

節の部分の輪郭は、なんと少しだけ膨らんだリアルな形になっています。
恐るべし、甲斐絹…。

この松竹梅もスゴイ。


「この松竹梅がスゴイ」シリーズ、

これを大賞に選びたいと思います!!


(そういうシリーズではなかったのですが、年末なのでなんとなく…)


では次回の甲斐絹も、お楽しみに!




(五十嵐)




2013年12月13日金曜日

ヤマナシハタオリトラベルー秋の産地見学バスツアーpart4:(有)テンジン(リネン素材に特化)

ヤマナシハタオリトラベル 秋の産地見学バスツアー。

これまで、槙田商店⇒舟久保織物⇒シケンジョと移動してきました。

この日の最終訪問先はリネンの織物に特化した(有)テンジンさんです。

麻、亜麻(リネン)という素材は、ここ10年間のシケンジョに持ち込まれる素材としても、かなり珍しい素材だと思います。

ほとんどがポリエステル、キュプラ、シルク、ウール、綿といった素材で、たまに麻の鑑別に関する依頼試験等がありますが、顕微鏡でわずかな麻のフシを見つける経験豊富な眼が必要になってくるため難易度が高いです(麻は綿とほぼ同じ燃焼性・染色性を示すため)。

(有)テンジンさんはこの麻素材に数十年前から既に着目し、「耳付きの麻クロス」を製造するために当時のレピア式高速織機を全て旧式のシャトル織機に入れ替えたと聞いています。そして、独自のリネンブランドを育ててきています。
ゆえに、ヤマナシ産地のリネン第一人者と言われています。


 
少しリネンについて調べてみました(リネンの詳細はコチラを参照しました)。

ポイントは以下のとおり。

リネン(linen)はランジェリー(lingerie)の語源ともなった
・昔からヨーロッパで愛される存在
・使い込むほどに柔らかくしなやかになり、私たちの肌を心地よく包む
・上品な光沢と、リネン独特の肌の上で滑るような感触
・古代の人はリネンを「月光で織られた生地(Wooven Moonright)」と称え、人々はその美しさと心地よさに魅了され続けてきた






 

(有)テンジンの小林専務。

工場入口にたて糸の制御をする設計図を作る装置の説明中。

パンチカードと呼ばれる穴のあいた紙を作ります。

part2の舟久保織物さんでは、「イボを植える」の部分でご紹介した、イボのピンがパンチカードの穴と同じような役割を果たします。



続いて工場の隣。
テンジンさんのショールームに移動。










 リネン素材の感触を確かめているところでしょうか。


 シケンジョの試作品でもリネンを試してみたことがありますが、独特の風合いがお気に入りです。

ビジネスマッチングを目的としたバスツアー。

過去3年間、年3回のペースで内容も進化しながら実施してきました。

好評につき、今後も開催予定です。


おまけ:交流会の様子



(上垣)

ヤマナシハタオリトラベル-秋の産地見学バスツアーpart3:シケンジョの甲斐絹見学

今回はヤマナシハタオリトラベル-秋の産地見学バスツアーpart3です。

甲斐絹見学inシケンジョ。
 

甲斐絹は羽織の裏地に用いられていた、ところから説明が始まりました。

紫と水色の糸が綺麗に平織りされている布。

ある角度では紫。

微妙に角度を変えると水色に変わります。

玉虫甲斐絹の

 「甲斐絹ミュージアムより #3 シャンブレーの極致!玉虫甲斐絹」
中での「ヤバイ動画」をご覧ください。



「ちょうど100年前(1913年)の作品。
市松模様には経糸、緯糸それぞれの絣糸が重ねられています。
イラストレーターや、フォトショップではおなじみのレイヤー構造です。
 レイヤー①■(市松) 経糸の絣 
 レイヤー②★(紅葉) 経糸への捺染 
 レイヤー③■(市松) 緯糸の絣 
この3層が、薄ーい平織りの生地の中に重なることで、
不思議な立体感が生まれています。」


2013年10月25日
甲斐絹ミュージアムより #6 「今週の絵甲斐絹①」」より。


甲斐絹見学は随時受け付けておりますのでご興味のある方はシケンジョまでお問い合わせください。

さて、 ヤマナシハタオリトラベル-秋の産地見学バスツアーについて。

いよいよファイナルクォーターに突入です。

次回は(有)テンジンさんの工場見学について、です。

(上垣)

ヤマナシハタオリトラベル-秋の産地見学バスツアーpart2:舟久保織物(ほぐし織りの傘)―

お待たせいたしました。

ヤマナシハタオリトラベル-秋の産地見学バスツアーのpart2

「舟久保織物ーほぐし織りの傘―」編について報告いたします。

舟久保織物さんでは、完成したてのショールームを見せていただきました。

シケンジョテキに「ほぐしの館」とでも名付けちゃいましょう。

(part1槇田商店(傘)さんについてはコチラ


 舟久保織物の舟久保勝さん。




 舟久保織物とテキスタイルデザイナー井野若菜のコラボブランドharefune(ハレフネ)」

さしてみて よくわかる 傘の良さ。

Found MUJIに甲斐絹柄のほぐし織が登場!「日本各地のすぐれたモノづくりを紹介する企画、made in Japan 2。全国の6産地から、織物、木工、銅器、ガラス、焼き物をピックアップ」にでてきた商品です。

ほぐし織(山梨) 
 高岡銅器(富山)
 金沢桐工芸(石川)
 有松・鳴海絞り(愛知)
 因州の器(鳥取)
 琉球ガラス(沖縄)


有松鳴海絞りといえば、現在「シケンジョあるいは山梨ハタヤさん×有松鳴海絞り」がちゃくちゃくと進行しております。






ほぐし織りのショールームを見せてもらってから、工場へ移動。







ほぐし織りとはたて糸がセットされた状態で捺染するため
舟久保織物工場ではどの織機にもたて糸の段階で柄があります。


業界用語で「イボを植える」と言われているたて糸の制御指示部分。
ピンの有り無しで上下動を指示します。「ペック」と呼ばれています。







Fuなくぼ織物さんの「ほぐしの館」を出たところ。

FUNAKUBOのF
建物正面の「F(えふ)」にお気づきでしょうか?







工場の外。

のタマネギたち。

工場の目の前。

舟久保織物さんのほぐし織り傘は、匠の手作りによる傘です。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

お問い合わせ先
ハレフネの傘
ふじさん柄ほぐしの傘 (富士山ブランド)

このあと、「ほぐしの館」を後にし、シケンジョ、(有)テンジンへと移動します。


秋のバスツアーシリーズ報告に関する今後のブログ掲載予定は
part3:シケンジョ甲斐絹見学
part4:ヤマナシ産地のリネン第一人者(有)テンジン
となっております。

(上垣)