ラベル 銀染 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 銀染 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年12月6日木曜日

TATAMIテキスタイルのつくりかたーTATAMI織人(畳しょくにん)ー





以前、畳をモチーフにデザインしたテキスタイルによる試作品をご紹介しました。

今回、この生地のつくりかたを記載します。



まず、畳の写真撮影↓
実際の生地は黒色や緑色の糸で織るので
畳は古くても?!大丈夫。


画像処理(Adobe Photoshop使用)をします。
さまざまなやり方がありますが、今回はあえてポスタリゼーションで4階調にしました。
ここで重要なのは畳の輪郭に相当する色の部分です。
生地になるとき、この部分が黒色のタテ糸が表に出るように意識しました。


緑色等のヨコ糸が表に出るエリアは色域を指定した後、あらかじめ作製した組織パターンで埋め尽くします。

黒っぽいところは黒のタテ糸がたくさん表にでて、グレーっぽいところは緑色等のヨコ糸が表にでるようになっています。黒エリアの中の白点やグレーの中の黒点は織物のタテ糸・ヨコ糸の交差点になります。

この他にも、現在特許出願中のシケンジョ技術(ジャカード織物の製造方法)を使って・・・


一瞬で、織物のパターン(拡大部は綾織の一種)かつモノクロ2階調で高精細な画像処理をするアプローチもあります。このパターンは任意に自分で登録しておくことができます。詳細はまた後日ご紹介させていただきます。

TATAMIテキスタイルでは【ヘリ】の柄で遊ぶのも面白いですね。
こちらは傘を作ったときの畳のヘリ部分のデータです。



こうして、糸のアガリとサガリを指定して作ったTATAMIテキスタイル。
分解してみるとヨコ糸が
①緑色糸(綿)
②黄色糸(ポリエステル)
③緑色糸(綿)
④ムラ染め糸(絹:銀染ginzome)



以下繰り返し。
がタテ糸の黒糸と絡んでいます。

画像処理のところで、黒エリアを強くしすぎると左の生地のように暗い感じになってしまいますので
このレベル調整もキモでした。


そして何より染色。
先ほどの
②黄色の糸
④ムラ染め糸(銀染ginzome)
は畳のナチュラル感をだすために使います。

メインの①③緑色糸は
黄色味が増した糸を使うと古い畳の感じ!
青味が増した糸を使うと新品の若々しい畳の感じ!になるため
「緑色」の染色具合が重要になってくることがわかりました。
近い将来、「緑色の染色研究」を企んでいるところです。


こうして、TATAMIテキスタイルが完成。
麻糸を用いてよりリアルに畳に近づけることは避けて、織物でなんとなく遠目には「畳に見えなくもない」というレベルを目指しました。 あくまでテキスタイル。タタミ風味。
現在、ネクタイ織機のように幅が小さく高密度のタテ糸を使える産地の織機で作製できないかと考え、リピート幅を小さく(1/6サイズ)して畳に見えるような画像処理の方法を検討しています。

先日のヤマナシハタオリトラベルー産地見学バスツアー
http://shikenjyo.blogspot.jp/2012/11/2012.htmlにいらした方々のご意見の中で今、欧州を中心に「タタミ柄」がウケそうだ、という話もありました。
それらは、主に陣目模様で紫色に黄色であったり、いわゆる畳の目をベースにアレンジしたパターンで、TATAMIテキスタイルのようなそのまんまの柄は見受けられませんでした。競合商品としては、そのまま畳を帽子等にされているものもあるように、本物のイ草を(畳)素材として扱っているアイテムが考えられます。
生地のメリットは・・TATAめたり、「え?布?」といった違和感からくる面白さといったところかなと考えています。興味のある産地の企業さん等を募集中ですので、ぜひお問い合わせ下さい。


この他、【TATAMI6畳:30cm四方】、【原寸大TATAMI1畳】等も検討しデータ作製もしました。
ずっとこればかりつくっていたときはTATAMI織人(畳職人)の気分でした。

現物も展示していますので
産地企業さん以外でも、ご興味のある方は気軽にシケンジョにお立ちより下さい。

(上垣)


2011年11月24日木曜日

銀染めしてます!

今日はシケンジョが研究している銀染めの技術で糸を染めました。

シケンジョでは生地の物性を測る仕事(依頼試験)の他に、産地発展の為の技術開発も仕事の中に含まれています。
研究した内容は年に1度の研究成果発表会で外部評価委員により評価をいただくという形になっています。そこで生み出された技術は地場の業者さんと連携し、お客様の手に届くように開発を進めていきます。

シケンジョの研究開発で生まれた、銀染めという技法は染料を使うことなく、銀の成分を発色させるシケンジョ独自の技術です。今回は銀染めの染色過程を少しご紹介しようと思います。

皮膚が銀で染まるとなかなか落ちないということで、まずは完全武装。(注:普段はここまでしないみたいですが。

前もって銀溶液に漬けこんだ糸を軽く絞り、真空セット機(真空と高温を作りだす窯)に入れ、一時間蒸気で蒸します。

 窯から出すとこんな色に!
汚らしい色とか思わないでくださいね。今回はわざとムラが出るように染めたんですから!!

こちらは高温高圧噴射式染色試験機。
今回は染め上がった糸を洗うために使います。

 糸のシャワータイム。


 こちらが染め上がった糸たち。細い糸を絡めないように、物干し竿に掛けるのは一苦労です。



******************************************************************************************************


こちらは違う日に銀染めで染めた絹糸。
キラキラと輝く、とてもきれいな糸に染め上がっています。

ムラ銀染めを使った糸で織ったシルクカシミヤのストール。
銀染め独特の色合いとムラ感がとても美しいストールに織りあがりました。また、銀には抗菌・防臭・抗かび効果もある為、身につける生地にはもってこいの染め技法でもあります。


銀染めを使って作った試作生地&製品
TATAMI TEXTILE


(高須賀)




2011年8月11日木曜日

TATAMI TEXTILE

畳をモチーフにデザインしたテキスタイルによる試作品を紹介します。




洋風の部屋に日本の心「畳」の空気感を持って来れたら面白いじゃん!ということで出来たTATAMI TEXTILEシリーズ。


プリントでは出すことのできない、微妙な凹凸感をシケンジョにあるジャガード織機で表現しました。
また、自然素材である畳独特の色合いに近付けるため、シケンジョで開発している「ムラ銀染(ginzome)」の技法を使用し、自然なムラ感と銀による抗菌効果のあるテキスタイルをデザインしました。


まだプロトタイプなので、この産地での生産に向けて日々改良中です。
もしこの生地に興味のある方は是非ご連絡ください。TATAMI TEXTILE生産企業募集中です☆


シケンジョ独自の技法である「銀染ginzome」についての詳しい話は後日ブログにアップします。