ラベル シケンジョテキスタイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シケンジョテキスタイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年11月28日月曜日

サテンのひみつ(3) いろいろなサテン

今回は、前回紹介したサテンの描き方で作られる

いろいろなサテンを比べてみてみようと思います。


まずはその前段として、組織のサイズについて考えてみましょう。

組織のサイズについて


上の図は、組織サイズと、経糸と緯糸の交差の様子を示しています。

青い緯糸が、黒い経糸の上を通る(=浮く)サイクルが、組織サイズと同じことが分かります。


組織のサイズが変わると、できあがる生地の特徴は、大きく次のように変わります。


サイズが大きくなると、緯糸と経糸の表から見える比率の差が大きく(片方が目立つように)なり

また糸の交差の間隔が広くなるので、構造が緩くなり、柔らかい生地になります。

構造が緩くなると、緯糸の密度をより高くする(打ち込みを上げる)こともできるようになります。



この関係を、下の図のようにまとめてみました。

上図では、横軸が組織のサイズ、縦軸が「□」と「■」が組織図に占める比率になっています。

縦軸・横軸にそって移動していく
ことで、組織の性質や特徴は、

図の左と上に書いてある矢印であらわしたように変わっていきます。


織物を設計する職人は、こうした効果を考えて織物組織を選んでいるわけです。



ちなみに、中ほどのサイズ=5のところで示したのは「増点法」という変化組織の作り方です。

「□」と「■」の比率を段階的に変えることで、グラデーション表現に使われます。



考えられるあらゆる組織をこの図にプロットすることができますが、

組織の柔らかさや緯糸密度の限度などの関係は、組織点「■」の配置によっても変わるので、

必ずしもこの図のようにならない場合があります。


この図では、組織サイズと「□」と「■」の比率の関係について、

おおよその傾向を示していると考えてください。



重口と軽口について


先ほどの図で、上に行くほど組織図の中で

白い「□」が多く、下に行くほど「■」が多くなっていました。


「■」は、織機が経糸を持ち上げる箇所をあらわすので、

図の下の方にある「■」が多い組織は、織機が緯糸を織り込むときに

持ち上げなくてはならない経糸の数が多い組織ということで、

つまり織機にとって「重い」組織になります。

このため、「■」が多い組織を「重口(おもくち)」、

逆に「□」が多い組織を「軽口(かるくち)」と呼びます。

「口」というのは、組織のうちの横一行ぶん(緯糸1本ぶん)を指します。

緯糸を織り込んでいるときのある一瞬をとらえて見ると、

組織のある1行のうち、「■」にあたる経糸が持ち上げられています。

その時に、それが「■」の方が少なければ軽口、「■」の方が多ければ重口ということになります。


サイズと飛び数のバリエーション


下の数字は、繻子織りのサイズと、飛び数の組み合わせ例を示しています。

(前回もご紹介した図です)


では、ここで実際に16枚までのパターンを全て並べてみてみましょう。



次は、それぞれを実際に織ってみた生地です。

こうしてみると、繻子織りと言っても、いろいろなパターンがあることが分かると思います。


ただし、生地の見た目は、経糸・緯糸に使う糸の素材・太さ・密度によって変わるので、

必ずしもここで紹介した写真と同じ見た目になるとは限りません。

とくに今回の実験では、4枚~7枚は他の枚数のときより緯糸密度を粗く織っていますので、

黒い経糸の影響が若干強く見えていることにもご注意ください。


4枚と6枚について


上の一覧で、4枚と6枚があったことを不思議に思った方がいるかもしれません。


じつは、4と6には、サテンの飛び数のルールを満たす数字がありません。

つまり、4枚と6枚の繻子組織は、これまでのルールでは存在できないのです。


しかし、世の中には4枚や6枚の綜絖をそなえた織機で織るときなど、

4枚や6枚のサイズで繻子組織を使いたい、という場合があります。

ここで紹介したのは、その時に繻子織りの代わりに使われる組織です。

4枚の方は、「破れ斜紋」と呼ばれます。 「斜紋」とは、綾織のことです。

「■」が45度の角度で接しているので、繻子織りのルールから外れていますが、

 ・経糸:緯糸の比が1:3で、片側の糸が目立つ組織

 ・綾織と違って、斜めの線が目立たない

という2つの点から、繻子織りの役目を果たすことができると考えられます。


6枚の方は、じつは前回説明した繻子織りのルール①、②を完全に満たしています。


 ① 各列、各行で組織点「」は一つだけ

 ② 組織点「」が、互いに接していないこと(上下左右&45度斜め方向)


ただ、飛び数が列ごとに{3飛び、2飛び、2飛び、3飛び…}と変化しているだけです。

6枚では、固定した飛び数の組み合わせは存在しませんが、

このように変化する飛び数を使えば、繻子織りを作ることができるというわけです。


こうした繻子組織を、「変則繻子」と呼びます。

変則繻子は、6枚だけでなく、6枚以上のあらゆるサイズで作ることができます。



次回は、今回示したいろいろな繻子組織どうしの関係、

そして変則繻子についてご紹介しようと思います。


お楽しみに!




(五十嵐)

2016年10月31日月曜日

サテンのひみつ(2) サテンの描き方

「サテン」について紹介するシリーズ、「サテンのひみつ」第2回です。


今回は、サテンの組織図の描き方についてご紹介したいと思います。



前回お話ししたように、サテンは経糸緯糸どちらかの糸だけが目立ち、

もう一方はできるだけ目立たないしくみになっていました。



今回は、そういう構造を持つサテンの組織図を、

どういう風にしたら描くことができるのか学びたいと思います。

いろいろなサテンの組織図
















「サテン」を作るときに守るべきルールは、次の2つです。




 

このルールに従って、

5マス×5マスのサテンの描き方を図解してみましょう。

まず、下図Aのように、1列目の1行目(=左下の角)に最初の組織点「■」を描きます。

すると、2列目の組織点は、どこにすれば良いでしょうか?
  

 
上図B には、ルール①に従って、組織点を置いてはいけないマス目に×印を入れました。

白×ルール①ピンク×ルール②により組織点「■」を置くことができません。

すると、2列目では、赤い四角で示した3、4行目のマスだけが残ります。

ここで仮に、下図Cのように、2列目3行目のマスに組織点「■」を置きます。
すると、今度はルール①により黄色い×の場所に組織点「■」は置けなくなります。


3列目で残っているのは赤い四角で囲った5行目だけなので、下図Dのように3列目5行目に「■」を置きます。


 

こんどは、上図Dのように、緑の×が出てきます。

残る4列目、5列目で組織点「■」を置ける場所は、ひとつづつしかありません。



これで、5マス×5マスの繻子組織が完成です。


なお、5マス×5マスで表せる繻子組織を、5枚繻子と表します。




「枚」について


なぜ繻子織の名前に「枚」という言葉を使うのでしょうか?


それは、織機の部品である綜絖(そうこう:Heddle=へドル)の枚数と関係があります。


 

上の図は、基本的な組織(ドビー織機)の構造と、綜絖の役割を

あやつり人形をつかって表しています。

あやつり人形の手足は、びっしりと並べられた経糸です。

織機はあやつり人形を動かすように、綜絖をつかって経糸を持ち上げて、

経糸と緯糸との交差を操ることで、織物組織を作ります。

このとき、綜絖の枚数によって、あやつり人形(=経糸)の動きを

どのくらい複雑にできるかが決まります。

繻子織りのサイズに使われる「枚」というのは、

その組織を織るときに何枚の綜絖が必要か、を表しているのです。



飛び数について



さて、さきほどの「×」印を入れていった組織図の描き方を、もっと単純なルールにしたのが

次に紹介する「飛び数」をつかった描きかたです。


 
上の図のように、最初の組織点0から上に数えて

2つ目の右(→上図A)、あるいは3つ目の右(上図B)に次の組織点「■」を描くことで、

サテンのルール①、②を守った組織図を描くことができます。

0、1、2と数えていって、もし方眼を超えてしまったら、逆側に回り込むようにして数えます。


このとき、上図Aを「2飛び」の5枚繻子、上図Bを「3飛び」の5枚繻子と表します。

つまり、5枚繻子には2つの種類があるわけです。


同様に、8枚繻子には「3飛び」「5飛び」の2種類があります。




 
「飛び数」として成り立つ数の条件は、次の図をご覧ください。




 
5枚繻子の2飛び、3飛び、

8枚繻子の3飛び、5飛びは、上図のように

二つ足したら「枚数」(=組織サイズ)になるけれど、1以外の公約数を持たない数の

組み合わせで成り立っていることがわかります。


このような数を選べば、何枚の繻子でも描くことができます。

例えば、次のような組み合わせが飛び数として成り立ちます。






興味のある方は、色々な枚数の繻子組織を描いてみてください。


次回は、色々なサテンを比べてみようと思います。


お楽しみに!




(五十嵐)




2016年10月28日金曜日

サテンのひみつ(1) 光沢のひみつ

「サテン」 という言葉を知っていますか?



ジャズのスタンダードナンバー『サテン・ドール』では、

着飾った魅力的な女性のことを ”サテン・ドール” とうたっています。

この歌のように、贅沢で華やかで美しい、というイメージがサテンにはあります。



今回のシケンジョテキでは、サテンの美しさ、特に光沢のひみつに迫りたいと思います。













サテンを知っている方は、きっとこんな光沢のある生地を

思い浮かべるのではないでしょうか。


サテンというのは、織物の織り方のひとつで、

高級なウェディングドレスではシルクのサテンがよく使われます。

上の写真も、ヤマナシ産地(宮下織物(株)さん)で作られた、シルクのサテンです。



ではまずサテンとは何か、まとめてみましょう。


サテンの基本


サテンは、日本語では「繻子織(しゅすおり)朱子織)」という織物組織のことをさします。

基本的な3つの組織、平織綾織繻子織のうちの一つです。



上図の右側にある、描かれた方眼紙に「■」を並べて描いた図は、織物組織を表すもので、組織図と呼ばれます。

組織図では、経糸と緯糸の交点で、経糸が上なら「■」、緯糸が上なら「□」で表されます。


上の図で5×5マスので示したような、繰り返しパターンの一番小さな単位のことを

完全組織と呼び、ふつう織物組織は、完全組織で描かれます。



光沢のひみつ


いよいよ本題、サテンの光沢のひみつに迫ります。

なぜサテンの生地は、光沢があるのでしょうか?



まず、綾織と繻子織の組織図を比べてみましょう。

どちらも、経糸「■」と緯糸「□」の比率が、 の同じ比率になっている組織です。

経糸「■」の面積比率は、綾織と繻子織、どちらも全く同じです。






次に、それを実際に織ってみた写真をご覧ください。



織った結果、黒い経糸と、青い緯糸の見え方の比率は、どうなっているでしょうか?



上の綾織では、黒い経糸のナナメの線////がハッキリ見えていますが、

繻子織では、黒い経糸は、青い緯糸陰にかくれて少ししか見えていない!のが分かりますか?



黒い経糸が、青い緯糸かくされて見えなくなる傾向は、

緯糸の密度が高ければ高いほど、はっきりと現れ、

織物組織のなかでも、経糸の比率が低い(=完全組織のサイズが大きい)ほど、

経糸は隠される傾向が強くなります。


下の写真は、経糸緯糸1:15の、綾織と繻子織を比べたものです。


繻子織では、経糸ほとんど見えなくなってしまいました!

ほぼ青い緯糸だけが見えている状態になっています。



組織図と、製織後のイメージを比べて見ると、こんな感じです。






製織後の写真にあるように、繻子織の場合、

組織図中の■が、ふくらんだ緯糸に隠されて、見えづらくなっています。



これは、綾織の場合とちがって経糸の見えている組織図中の「■」が、

互いに隣接していない構造になっているところと、

緯糸途中で膨らんでいることにポイントがあります



さて、このようにほとんど緯糸だけが見えているということは、

どういう見た目の効果に結び付くのでしょうか?


それはズバリ、緯糸だけということは、

横方向の繊維だけがきれいに揃って見えているということです。

言いかえると、織られる前の緯糸の姿に近いということです。

(もちろん、裏側から見ると経糸だけの繊維が目立つことになります)



織物工場で織機にかけられた経糸を見た経験のある人は、

こう思ったことがあるかも知れません。

「織る前の糸の光沢は、織ったあとよりもむしろキレイなんじゃないか?」
、と。

※イメージ映像   上の写真は、今回織った織機とは別の写真です。


※イメージ映像   上の写真は、濡れ巻き整経で使われる経糸のかたまり、「経玉」です。



できれば織らずに身にまといたいくらい、美しい糸の光沢。

その美しい光沢を、織ったあとでも最もキレイに再現するための織り方が、繻子織です。

これこそが、サテンの光沢のひみつであり、サテンの秘められた役割なのです。

(…というのが、シケンジョテキライターの持論です)



濡れ巻きのこと


一番上の写真で紹介した、サテン生地に使われた「濡れ巻き」について少し紹介します。

濡れ巻きは、染色後に経糸を湿らせたまま、手作業で乾かしながら整経する技法で、

サテンの輝きが増すと言われており、その効果はシケンジョの研究からも実証されています。

濡れ巻について知りたい方は、下のリンク先をご覧ください。


 ・濡れ巻サテンの輝き











また、サテンは織り方だけでなく、

繻子織で織られた生地、とくに絹の生地をさして、

布の種類を表す言葉として使われることもあります。



satin  と sateen


英語では、サテンを表すのに、satin  と sateen という似た用語があります。


   satin   [sˈætn]  サテン、サトゥン

   sateen [sætíːn] サティーン


satin と sateenは、どちらも繻子織で作られた生地をさしますが、

特に satin は、シルクやポリエステルなど、光沢のある糸で作ったものをさし、

sateen は、綿など、光沢のないスパン糸で作ったものをさすそうです。





サテンの光沢のひみつ、いかがでしたでしょうか。

サテンのひみつシリーズ、次回は、様々なサテンの種類についてお話しします。

それでは、また。



(五十嵐)

2013年9月25日水曜日

枕木風テキスタイル

新しいたて糸の試運転。

シケンジョ工場のハンガーコレクションズ枕木風テキスタイル~makuragitex~を追加しました。

作業時間1時間。

今回の紋(もん)データ(=織物の柄データ)を作る際はフリーテクスチャ素材を利用させてもらいました*。*後述

この他、テキスタイルにしたら面白そうな素材も沢山ありました。 

まずは完成版の写真から。

布を発砲スチロール材に張り付けてあります。







 上の2枚の写真は、ヨコ糸を替えた*もの。*研究で作製したバナジウム発色補助剤+ゴバイシ染色方法で染めた糸


派手な2枚の写真は、同じ枕木柄を使って、タテ糸を3色、ヨコ糸黒の収縮糸に替えてみたもの。 

***********************布を作るところの写真*********************

今回作製した「枕木風テキスタイル~makuragitex~(勝手に命名)」:写真は布です。

フリーテクスチャをシケンジョ特許技術を使った画像処理を施しました。

柄のエッジがシャープなクオリティの高い本格的テキスタイルを作るには、当然、時間と腕のいい職人さんの紋作製ノウハウが必要不可欠です。

が、この特許技術を用いると、とりあえず(私のような素人でも)画像から簡単に紋データに変換することができます。

応用範囲が広いのでユーザーによっては、びっくりするほど凝ったテキスタイルが生まれるかもしれません。

こちらの写真は画像です。

このジャカード織機で作製。

その他諸々、面白テキスタイルを展示してありますので、ご興味のある方はシケンジョまで!

(上垣)











2013年9月20日金曜日

シケンジョに展示中の面白テキスタイル「シケンジョ工場のハンガーコレクションズ」

シケンジョの工場にある試織布の一部をご紹介いたします。

「シケンジョ工場のハンガーコレクションズ」です。

これらは、研究開発の過程における画像処理技術のテストであったり、新しい染色技術を使った糸の製織テスト、及び試作品開発等により生まれました。



いつも人気の「PAKIPAKI」とその初期プロトタイプ(右側)。

テキスタイルデザイナー高須賀活良さんデザインの「ビセイブツ」。

 収縮糸の使用量の違いによる表面の凸凹感をテストしました。


「外壁風」
建築材料の模様が布になったら面白そうだなと思って作りました。

高精細織物の作製技術を試した初期の布です。

屋根材のガルバリウム風なんかは、傘生地にして雨水が溝に沿って流れないだろうか、と想像したり・・。

「外壁」のサイディング風シリーズで、密度がそんなに高くないにもかかわらず、梨の皮表面の様にザラザラした組織パターンを作製した結果、けっこう固めの生地ができました。

固さのイメージを出したくて、即興で鶴を折ってみました。

織りたてほやほやで樹脂加工などはしてないのですが、わりと・・固いです。


「ピクセルずらし」

画像処理段階でフォントにノイズを加えてみたものです。

柄として「ほぐし織り」風を目指しました。 

茶金の色糸は初期の銀染「ginzoeme」糸を使用。

他にも銀染糸を用いたものでは・・。
「ツタンカーメン」と名付けた布や・・。


「霜降り」と名付けたものがあります。

透明ナイロン糸を利用した凝った作りになっていて。

光線の加減で霜降りのような柄が浮き出たり、消えたりします。

この技を用いて、牛肉柄が織れないだろうかと考えたこともありました。


「モザイクタイル」


「QR」

QRコードをそのまま織り組織としてみましたが、読み込めず開発途中。

「毛皮風」


柔らかいテキスタイルですので。

引っ掻きすぎると、

流血します(赤い糸)。

これは、わざとハサミでカットしたものですが・・。



シケンジョの機械電子部主任研究員の方からアイデアをいただきました。

スリットアニメーションで動く布」に多重織り技術を駆使して着手してみたものの・・・動かない。

スリットはフィルムで精巧に作った方が良さそうだ、という結論に至り、未完成のテキスタイル。



 スリットのでき具合が重要。

糸でスリットを構成する(網のようなイメージ)ことは困難でしたので・・・。

いいスリットがフィルム等で作製できれば、手がパタパタ動くハズなのですが・・・。


TATAMI テキスタイル

商品化していただける産地の企業等、募集中です。 

右側のものは初期のプロトタイプで、陰影が強すぎて(カビ風)になってしまったためNGのもの。


近くでみると畳に見えない微妙なさじ加減を狙っています。 

写真のは50cm近い幅になっています。

現在はネクタイ織機等により、9cmでリピートするような織物パターンを考案中です。



「Zoo」

赤、青、黄、赤、青、黄・・・・・の順列によるよこ糸。

これらの配合具合で色目が決まります。

それを制御するのは「組織」と呼ばれるリピートするパターンですが。


これらのカスタムパターンにおいて、多重織りの複雑なパターンを作り、それぞれ試してみたテキスタイルです。



マス目の柄で作製し、どのパターンが良いか選ぶための見本生地。


高精細織物作製技術によるフルーツ柄、フルカラーを確立する手前の中期タイプです。



「滲む糸」PAKIPAKI開発過程での副生成物。


ヨコ糸をランダム(シケンジョ開発ソフト「乱縞メーカ」使用)にした、同じくPAKIPAKI開発過程での副生成物。

他、ニードルパンチ加工のテキスタイル等を展示中です。

ご興味のある方はシケンジョまで。

(上垣)