2016年10月31日月曜日

サテンのひみつ(2) サテンの描き方

「サテン」について紹介するシリーズ、「サテンのひみつ」第2回です。


今回は、サテンの組織図の描き方についてご紹介したいと思います。



前回お話ししたように、サテンは経糸緯糸どちらかの糸だけが目立ち、

もう一方はできるだけ目立たないしくみになっていました。



今回は、そういう構造を持つサテンの組織図を、

どういう風にしたら描くことができるのか学びたいと思います。

いろいろなサテンの組織図
















「サテン」を作るときに守るべきルールは、次の2つです。




 

このルールに従って、

5マス×5マスのサテンの描き方を図解してみましょう。

まず、下図Aのように、1列目の1行目(=左下の角)に最初の組織点「■」を描きます。

すると、2列目の組織点は、どこにすれば良いでしょうか?
  

 
上図B には、ルール①に従って、組織点を置いてはいけないマス目に×印を入れました。

白×ルール①ピンク×ルール②により組織点「■」を置くことができません。

すると、2列目では、赤い四角で示した3、4行目のマスだけが残ります。

ここで仮に、下図Cのように、2列目3行目のマスに組織点「■」を置きます。
すると、今度はルール①により黄色い×の場所に組織点「■」は置けなくなります。


3列目で残っているのは赤い四角で囲った5行目だけなので、下図Dのように3列目5行目に「■」を置きます。


 

こんどは、上図Dのように、緑の×が出てきます。

残る4列目、5列目で組織点「■」を置ける場所は、ひとつづつしかありません。



これで、5マス×5マスの繻子組織が完成です。


なお、5マス×5マスで表せる繻子組織を、5枚繻子と表します。




「枚」について


なぜ繻子織の名前に「枚」という言葉を使うのでしょうか?


それは、織機の部品である綜絖(そうこう:Heddle=へドル)の枚数と関係があります。


 

上の図は、基本的な組織(ドビー織機)の構造と、綜絖の役割を

あやつり人形をつかって表しています。

あやつり人形の手足は、びっしりと並べられた経糸です。

織機はあやつり人形を動かすように、綜絖をつかって経糸を持ち上げて、

経糸と緯糸との交差を操ることで、織物組織を作ります。

このとき、綜絖の枚数によって、あやつり人形(=経糸)の動きを

どのくらい複雑にできるかが決まります。

繻子織りのサイズに使われる「枚」というのは、

その組織を織るときに何枚の綜絖が必要か、を表しているのです。



飛び数について



さて、さきほどの「×」印を入れていった組織図の描き方を、もっと単純なルールにしたのが

次に紹介する「飛び数」をつかった描きかたです。


 
上の図のように、最初の組織点0から上に数えて

2つ目の右(→上図A)、あるいは3つ目の右(上図B)に次の組織点「■」を描くことで、

サテンのルール①、②を守った組織図を描くことができます。

0、1、2と数えていって、もし方眼を超えてしまったら、逆側に回り込むようにして数えます。


このとき、上図Aを「2飛び」の5枚繻子、上図Bを「3飛び」の5枚繻子と表します。

つまり、5枚繻子には2つの種類があるわけです。


同様に、8枚繻子には「3飛び」「5飛び」の2種類があります。




 
「飛び数」として成り立つ数の条件は、次の図をご覧ください。




 
5枚繻子の2飛び、3飛び、

8枚繻子の3飛び、5飛びは、上図のように

二つ足したら「枚数」(=組織サイズ)になるけれど、1以外の公約数を持たない数の

組み合わせで成り立っていることがわかります。


このような数を選べば、何枚の繻子でも描くことができます。

例えば、次のような組み合わせが飛び数として成り立ちます。






興味のある方は、色々な枚数の繻子組織を描いてみてください。


次回は、色々なサテンを比べてみようと思います。


お楽しみに!




(五十嵐)