2024年10月30日水曜日

『甲斐絹をよむ #02 「蚕」』はじまりました

2024年10月19日(土)から、ふじさんミュージアム(富士吉田市)で企画展、『甲斐絹をよむ #02 「蚕」』が始まりました。

この展示会は、昨年2023年11月~12月にFUJI TEXTILE WEEK

の一環としてギャラリーfujihimuroで開催された甲斐絹をよむ展の続編として企画されたものです。

今回は甲斐絹の原料となる繭を作る「蚕」にスポットライトを当てた展示が行われています。

これが企画展室のエントランス

この物体は、蚕が繭を作るための場所、「蔟(まぶし)」

蚕たちが集合住宅に入居するように個室に入り、それぞれの繭を作ります。

まんべんなく入居してもらえるよう、上に登りたがる蚕の性質を利用して、上の階が一杯になると重さで半回転する「回転蔟」というシステムです。


企画展室には、富士山信仰と養蚕との関わりについてのさまざまな資料が展示されています。


下のマップは明治20年頃の富士吉田。赤い部分はすべて桑畑だったそうです。標高1000mに達する寒冷なエリアでも桑畑が広がっていたことが分ります。


会場では山梨県でも残り少ない養蚕農家のひとつ、アシザワ養蚕で撮影された映像が上映されています。6000年つづく人と虫との約束がある、という芦澤さんの語りが印象的でした。



ここから先は、ミュージアムの建物を出て、敷地内にある「旧宮下家住宅」。この中に、羽織の裏地として使われている甲斐絹の現物が展示されています


宝永4年(1707)に建てられたと伝えられえている、築300年の木造平屋建ての建物内に、十数点の甲斐絹を裏地に使った羽織が展示されています。

この旧宮下家住宅は、企画展示室とはちがって観覧料も不要で、駐車場から歩いてすぐ見える場所にあるので、気軽に立ち寄ることができます。


昨年の『甲斐絹をよむ』展ではシケンジョで所蔵する甲斐絹の生地見本も展示されましたが、今回の企画展ではシケンジョ以外の甲斐絹が展示されています。

このように裏地が主役になって繰り広げられる展示空間は、世界でも類をみないのではないでしょうか?

魅惑的な光沢や色彩で絹の魅力を放つ甲斐絹の数々を以下、写真でご紹介します。























企画展、『甲斐絹をよむ #02 「蚕」』は、来年2025年1月20日(月)まで開催されています。お近くへお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!


甲斐絹をよむ #02 「蚕」

会期:2024年10月19日(土)~2025年1月20日(月) 

観覧料:常設展(一般400円、小中高生200円)に含まれる  

 ※会期中、常設展・企画展ともに富士吉田市民無料

 ※旧宮下家住宅の展示は観覧料不要です。

休館日:火曜日 ※11月19日~26日、12月28日~1月3日は休館


[甲斐絹 関連ページ]

2024年 4月25日 文学の中の甲斐絹 ⑥甲斐絹の風景
2024年 2月19日 文学の中の甲斐絹 ⑤現代語訳で読む、落合直文の小説『甲斐絹』
2024年 1月24日 文学の中の甲斐絹 ④甲斐絹の用途
2023年 10月4日 文学の中の甲斐絹 ③甲斐絹の色彩
2023年 10月4日 文学の中の甲斐絹 ②甲斐絹のオノマトペ辞典
2023年 10月3日 文学の中の甲斐絹 ①文人たちが書いた甲斐絹
2022年 10月21日 DESIGN MUSEUM JAPAN 山梨展「甲斐絹」千年続く織物 “郡内織物”のルーツ
2014年 1月17日 甲斐絹ミュージアムより #10  「白桜十字詩」
2013年12月24日 甲斐絹ミュージアムより #9  「この松竹梅がスゴイ!」
2013年11月15日 甲斐絹ミュージアムより #8 「今週の絵甲斐絹3 ~松竹梅~」
2013年10月31日 甲斐絹ミュージアムより #7 「今週の絵甲斐絹2」
2013年10月25日 甲斐絹ミュージアムより #6 「今週の絵甲斐絹1」
2013年 9月27日 甲斐絹ミュージアムより #5/84年後に甦った甲斐絹
2013年 9月21日 甲斐絹ミュージアムより #4/甲斐絹展が始まります!
2013年 6月28日 甲斐絹ミュージアムより #3 シャンブレーの極致!玉虫甲斐絹
2012年 4月27日 甲斐絹ミュージアムより #2
2012年 4月13日 甲斐絹ミュージアムより #1

(五十嵐)