2015年6月30日火曜日

ヤマナシハタオリ産地バスツアー19JUNE2015 開催しました!

平成27年6月19日(金)に開催した、
今年度最初の「ヤマナシハタオリ産地バスツアー」のフォトレポートです。


あいにくの雨模様となってしまいましたが、
アパレルブランドデザイナー、テキスタイルプランナー、エディターなど、総勢19名の方々が
ヤマナシ産地を訪問し、テキスタイルの生産現場でハタオリ職人たちと出会い、生地をはさんで語り合う充実のツアーとなりました!

新宿を朝9時に出発したバス内では、いつものようにオフィシャルガイドブックを使ったミニレクチャーを開催。産地の概要や織機の基礎知識を学びつつ、
山梨へと向かいました。

最初の訪問先は西桂町にある、傘地と婦人服地を織る(株)槙田商店



上の写真は、傘生地を織るジャカード織機を上から見下ろしたところです。





ジャカード柄が織り上げられている現場。

1万本以上の経糸が整然と並び、そこに緯糸が1本1本織り込まれて柄を生み出していきます。

業界用語でこのカメラポジションを「織り前」といいます。





ちょうど経糸を新しい色のものに繋ぎかえる「撚り付け」工程が行われていました。

上の写真の左側にあるベージュ色の経糸に、右下に見える黒い経糸をつないでいるところです。
何時間もかけて、1万本以上の糸をつなぐ作業が行われます。


工場のあとは、企画室へ。

6代目の槇田哲也さん(写真左)がガイド役。哲也さんは婦人服地部門を担当しています。






槙田商店の所蔵する19世紀の貴重な資料はいつも大人気です。





そして職人の幡野さんによる華麗な「包丁」さばき。

この「包丁」は、革の裁断の現場で「革切り」と呼ばれているものだそうです。

「A」の形をした木型が生地に当てられ、
鋭い刃を持つ「包丁」で生地は鮮やかに裁断されていきます。


電子ジャカードの近代的な工場で織られた生地も、
傘にするには職人の手仕事が必要になります。



そして次の訪問先は、歩いて行けるくらい近所にある武藤(株)さん。




すぐ近所の機屋さんですが、作っている生地はまったく違います。

高密度なポリエステル繊維による傘地を得意とする(株)槙田商店に対し、
武藤(株)では繊細な天然素材でふわりと軽いストールを作っています。





この「波動エンジン」のような巨大な機械は、経糸の準備をするための整経機。

必要な本数、長さの経糸を直径7メートルものドラムに巻いてから、ビームと呼ばれる、いわば巨大な糸巻きボビンに巻き返します。





武藤(株)さんのシャットル・ドビー織機。

ゆっくりした速度で緯糸を織り込むことで、ふんわりとした風合いが生まれます。





富士吉田市内の食事処、「源氏」でご当地グルメの「吉田のうどん」を食べ、午後の部へ。


紳士服の裏地を織っている渡邊織物さん。 

繊細な経糸が整然と並んだ織機を操るのは、渡邊竜康さん(写真左)。

キズのない生地を生み出すためには、あらゆるトラブルを未然に防ぐ万全の気配りが必要です。









上の写真は、「オサ」という織機のパーツが窓際に立て掛けられているところ。
糸を通すための無数の細いスリットが重なり合って生まれるモアレがきれいです。



そして次は渡邊織物のすぐ隣にある、ネクタイ生地100%の(有)渡小織物へ。

ここでも西桂町の(株)槙田商店と武藤(株)のときと同様、まったく違った生地を織る工場が隣接しています。


説明しているのは渡辺太郎さん。
シケンジョテキでも紹介しているネクタイ自社ブランド「TORAW」の生みの親です。






ネクタイ生地の経糸は、あまり色のバリエーションが多くないのが普通ですが、
この時はこんなトリコロールの経糸が並んでいました。





最後に訪問したハタヤさんは、宮下織物(株)

こちらはウェディングドレス、パーティドレスなどを得意とする生地メーカーです。





宮下社長のスピーチからスタート。

宮下社長は、日本でウェディングドレスが一般的になる前の時代に、それまでの緞子からドレス地に方向転換をされました。日本でウェディングドレスに特化したハタヤさんは、宮下織物さんだけと言って良い存在です。


こちらは生地の品質を保つ為に宮下織物さんが力を尽くす、「検反」作業。
織ったあとに表・裏、整理加工のあとに表・裏と、1枚の反物で4回の検反を行います。





日本の有名なロックスター、忌野清志郎が最後に着たジャケットの生地をデザインしたのは、
この宮下織物(株)のテキスタイルデザイナー、宮下珠樹さんです。
珠樹さんは、生地のデザインから、ジャカード織機の駆動データ設計までこなします。



宮下織物さんの厖大な生地サンプル。一日中ここにいても見きれない量です。


今回のバスツアーで訪問した、以上5か所の工場では、すべてが違った品目を織っています。

 (株)槙田商店 傘地、婦人服地
 武藤(株)    ストール
 (有)渡小織物 ネクタイ
 渡邊織物    紳士服裏地
 宮下織物(株) ドレス地、バッグ地

全国でもこんな産地は珍しいのではないでしょうか?


そしてバスはシケンジョへ。

今回は「ヤマナシ産地テキスタイルエキシビション」と題し、
1時間ちょっとの時間限定のミニ展示会を開催しました。







訪問先の5社を含め、全9社が集まって生地を紹介するイベント。


産地内でもなかなか複数の織物企業の生地が一堂にそろう機会はありません。

バスツアー参加者だけでなく、地元のファッションデザイナー、テキスタイルデザイナーたちも集まってくれました。

こちらに動画もありますのでよろしければご覧ください。






奥の写真のように見える作品は、(株)槙田商店の大型ジャカード織機による写真織り。


手作り感満載の展示会でしたが、高品質な生地を持ち寄ってくれたハタヤさんと、生地に熱い視線を送る来場者の方々のおかげで、熱気あふれるテキスタイル・エキシビションが開催できたと思います。






ヤマナシ産地の入門にぴったりのこのツアー、
2011年にスタートしてから5年目を迎え、今回でトータル13回目となりました。

次回は秋に2回の開催が予定されています。

ご興味のある方には開催のご案内をお送りしますので
こちらのフォームからご連絡ください。
http://www.pref.yamanashi.jp/shinchaku/kougyo-fj/2706/entry_bustour.html


バスツアーにご参加いただいた皆様、
開催に協力してくれたハタヤさん、ありがとうございました!



(五十嵐)


2015年6月12日金曜日

ヤマナシ産地 in インテリアライフスタイル&アトレ目黒でハタオリトラベル開催中!

6月10日(水)~12日(金)まで東京ビッグサイトで開催されている
「interiorlifestyle TOKYO」にヤマナシ産地から、3つのブランドが出展しています!


まずは、西2 HOMEゾーンに出展している、リネンのTENJIN factory(テンジンファクトリー)




TENJIN factoryから、リネンの生地サンプルを店頭で手にとって選び、
サイズや刺繍を自由に決めてカーテンやベッドリネンをオーダーできる提案です。
とても気持よさそうな風合いの、新色のピンクやイエローのリネンが素敵です!

昨年の産地バスツアーではゲストキュレーターとしても活躍していただいた、
+st (プラスエスティー) 辰野しずかさんによる、展示空間やパンフレットのアートディレクション。
新しくなったパンフレットには、リネンのある素敵な生活の写真がいっぱいで、必見です!
テンジン、小林さんがブースでお待ちしています!


同じ階の少し離れたところ、西3 ACCENTゾーンに登場しているのは、HADACHU ORIMONO(羽田忠織物)





大人気のネクタイに加えて、ネクタイと同じ生地を使ったバッグとポーチが新登場!
ネクタイとのコーディネートがとてもかわいい、使いやすそうな大きめバッグです。
ブースに立つ羽田さんのように、蝶タイとバッグを揃えるのも素敵です!



1階へと下りて、西1 JAPAN SYLEのエリアには、kai's organic products(カイズオーガニックプロダクツ)が出展。
ブース奥には、オーガニックコットンの生地から
洋服が出来上がっていく途中のかたちが展示されています。


ハタヤさん×洋服のデザイン・パターンを手がける小澤優美さんのコラボならではの展示。
山梨のデザイナー保坂芙美子さんが空間やパンフレットのデザインを手がけています。
新作の「おはおりコットンタオル」は、数回洗った後の手触りが確認できるサンプルも展示されていて注目です。
生地づくりを手がける前田富男さんとマネキンの2ショットでパチリ!



kai'sブースのすぐ目の前、「大日本市」の中にある「ここかしこ」さんのブースには、
kichijitsu(キチジツ)の各商品も展示。
人気のGOSHUINノートを入れる新アイテムのごいっしょぶくろにも注目です!
(写真がないので、ウェブサイトでご覧ください…)


また、同じJAPAN STYLEエリアには、山梨の地場産業を紹介する
カガヤカ プロジェクトのブランド yoroi(よろい) が出展中。

印傳のジュエリーや、水晶×レザーの職人とコラボレーションしたアイテムが並んでいます。


この他にも、山梨からは、(株)大直さんのsiwaがアトリウムに出展。
3人のデザイナーを迎えて、和紙に漆による柄をのせた「SIWA×URUSHI」のシリーズが
とても注目を集めていました。

最も注目のアイテムが集まる1階アトリウムのエントランスには、
テキスタイルデザイナー鈴木マサル先生のファブリックブランド、OTTAIPNU(オッタイピイヌ)のブースが!
ビッグサイズ!の楽しいプリントファブリックが並んでいます。…どのくらい大きいか、、
偶然会った、昨年の富士山テキスタイルプロジェクトの卒業生であり、東京造形大学助手&テキスタイルデザイナーとして活躍中の吉本悠美さんに写りこんでいただきました…

ゾウさんの顔と吉本さんの顔を比べてみると……ゾウ、大きいぞう…!
エントランスにぴったりの、わくわくする展示が素敵です!

ヤマナシ産地からの各ブランドはもちろん、その他のブースも
全体的にテキスタイルが注目され、色や柄、素材感にあふれた楽しい展示会でした!

会期は12日(金)まで。ヤマナシ産地の各ブースへ、ぜひ、お立ち寄りください。

interiorlifestyleTOKYO 2015
・会 期: 2015年6月10日(水) - 12日(金) 10:00 - 18:00 (最終日は 16:30まで)

・会 場: 東京ビッグサイト 西1・2・3・4ホール + アトリウム

【山梨からの出展企業】
HADACHU ORIMONO((有)羽田忠織物)
 ゾーン:ACCENT ブース:3-041
 ゾーン:JAPAN STYLE ブース:2-190
 ゾーン:Atrium ブース:A-18
 ゾーン:MOVEMENT ブース 4-017
 ゾーン:HOME ブース:4-195



そして、ライフスタイル会場をあとにしてアトレ目黒3階に出店中の
ヤマナシハタオリトラベルへ。



父の日に向けたネクタイ等のギフトアイテム、
オーガニックコットン、リネンのアイテムやドレス生地の雑貨など、7社が出店しています。

アトレ目黒は、ヤマナシハタオリトラベル初出店。
地元のお客様が多く、手に取ってじっくり見てくださっていました。




リネンのネクタイブランド、LOPEN(ロペン)からは、新作のペンケースやハンカチも登場!


ハタオリトラベルinアトレ目黒は、6月21日(日)まで。
父の日のギフトにぴったりの、ネクタイや傘も、充実しています!
お近くの方はぜひ、お立ち寄りください!


ヤマナシハタオリトラベル in アトレ目黒
● 会期: 2015年6月5日(金)~21日(日)(17日間)
● 場所: アトレ目黒1 3階  営業時間: 午前10時~午後9時
● 出店ブランド(会社): 7社
ALDIN(アルディン) ((有)テンジン) http://www.tenjin-factory.com/
甲斐絹座 (かいきざ) http://www.kaikiza.com/
kai's organic products(カイズオーガニックプロダクツ) ((株)前田源商店)http://maedagen.sub.jp/
TORAW(トラウ) ((有)渡小織物)http://www.watasho-orimono.com/
富士桜工房(ふじざくらこうぼう) (山崎織物(株))http://www.fujizakurakoubou.com/
Bride ale(ブライドエール) (宮下織物(株))http://www.miyashita-orimono.jp/
(株)槙田商店 http://www.makita-1866.jp/




(秋本)

2015年5月14日木曜日

『ヤマナシハタオリ産地バスツアー19JUNE2015』 開催します!!


[ ヤマナシハタオリ産地バスツアー19JUNE2015 ] の参加者募集開始のお知らせです。

(※定員に達したため、募集は締め切りとさせていただきました。)

[ ヤマナシハタオリ産地バスツアー19JUNE2015 ] は、
富士吉田、西桂エリアの織物工場を巡ってヤマナシ産地の作り手に出会う、
B to Bのビジネスマッチングを主眼とした日帰りバスツアーです。

家族経営規模の小さな工場が多いヤマナシハタオリ産地では、
工場見学のチャンスはとても限られています。

このバスツアーは、ヤマナシ産地に点在する
アパレル、ストール、傘、ネクタイ、バッグなど、生地・製品に特色のある工場をめぐり、
魅力的な職人たちと皆さまが出会うためのお手伝いをする企画です。

バスツアーへのお申込みはこちらの応募フォームからどうぞ!
http://www.pref.yamanashi.jp/shinchaku/kougyo-fj/2706/entry_bustour.html



『 ヤマナシハタオリ産地バスツアー 19 JUNE 2015 』
------------------------------------------------------------
*日程 平成27年6月19日(金) 
------------------------------------------------------------

  9:00 新宿駅西口集合、出発

 10:45 到着、工場見学~昼食~工場見学~ヤマナシ産地テキスタイルエキシビション
      [見学先(予定):(株)槙田商店、武藤(株)、(有)渡小織物、宮下織物(株)

 17:30 情報交換会・夕食


 19:15 新宿へ


 21:00 新宿着


 ※情報交換会は山梨県絹人繊織物工業組合主催により実施。
 ※訪問先・訪問時間は都合により予告なく変更されることがあります。


*実施主体
  主催:富士工業技術センター
  協力:山梨県絹人繊織物工業組合


*定員 15名
  ※基本的に産地企業の取引対象となり得る業界関係者及び出版・報道関係者等とさせていただきます。
  ※先着受付
  ※昼食・情報交換会実費負担 5,000円程度


*参加申込  こちらの応募フォームにアクセスし必要事項を入力してください。

  ※申し込み締切 [ 平成27年 6月12日(金) ]


*お問い合わせ
  山梨県富士工業技術センター 繊維部技術支援科(五十嵐、秋本)
    TEL.0555-22-2100  FAX.0555-23-6671   fj-seni@pref.yamanashi.lg.jp
------------------------------------------------------------

ここで、前回2014年12月に行われたバスツアーの様子をご紹介します。

テキスタイルが作られている生産現場の雰囲気、
工芸品のようなヴィンテージテキスタイルなどなど、
産地でなければ見ることのできないものがたくさんあります。

産地の職人・デザイナーの現場で説明に聞き入る、
参加者の皆さんの真剣なまなざしも印象的です。













最後の3枚の写真は、工場ではなく、山梨県富士工業技術センターで行われた
トークショー&ミニ展示会の風景です。

今回は、生地サンプルを交えた商談の場となるこの展示会を
より充実し、「ヤマナシ産地テキスタイルエキシビション」 として
開催いたしますので、ぜひご期待ください!!



より詳しいツアーのレポートは以下のバックナンバーをご覧ください。

2014年12月5日 ヤマナシハタオリ産地バスツアー5DEC2014
http://shikenjyo.blogspot.jp/2015/01/5dec2014.html


2014年11月7日 ヤマナシハタオリ産地バスツアー7NOV2014
http://shikenjyo.blogspot.jp/2014/12/nov.html

2014年8月27日 ヤマナシハタオリ産地バスツアー27 AUG 2014
http://shikenjyo.blogspot.jp/2014/09/aug.html

2014年11月27日 ヤマナシハタオリトラベル-秋の産地見学バスツアーpart1:槇田商店(傘)―
http://shikenjyo.blogspot.jp/2013_11_01_archive.html

2014年11月27日 ヤマナシハタオリトラベル-秋の産地見学バスツアーpart2:舟久保織物(ほぐし織りの傘)―
http://shikenjyo.blogspot.jp/2013/12/part2.html

2014年11月27日 ヤマナシハタオリトラベル-秋の産地見学バスツアーpart3:シケンジョの甲斐絹見学
http://shikenjyo.blogspot.jp/2013/12/part3.html

2014年11月27日 ヤマナシハタオリトラベルー秋の産地見学バスツアーpart4:(有)テンジン(リネン素材に特化)
http://shikenjyo.blogspot.jp/2013/12/part4.html

2013年8月27日 ヤマナシハタオリトラベル 2013夏の産地見学バスツアー レポート!
http://shikenjyo.blogspot.jp/2013/10/2013-part1.html

2013年6月14日 ヤマナシ ハタオリ トラベル 産地見学バスツアー 2013JUNE
http://shikenjyo.blogspot.jp/2013/07/2013june.html

2012年12月14日 ヤマナシ ハタオリ トラベル 産地見学バスツアー 2012秋冬/西桂編
http://shikenjyo.blogspot.jp/2012/12/2012.html

2012年11月28日 ヤマナシ ハタオリ トラベル 産地見学バスツアー 2012秋冬/富士吉田編
http://shikenjyo.blogspot.jp/2012/12/20121.html

2012年8月27日 ヤマナシ ハタオリ トラベル 夏の産地見学バスツアー
http://shikenjyo.blogspot.jp/2012/09/blog-post_19.html

2011年11月25日(前篇) 富士山麓の織物工場でつくり手に出会うバスツアー2011
http://shikenjyo.blogspot.jp/2011/11/blog-post_30.html

2011年11月25日(後編) 富士山麓の織物工場でつくり手に出会うバスツアー2011
http://shikenjyo.blogspot.jp/2011/12/blog-post.html

2011年8月26日 都内クリエイターによる織物産地工場見学ツアー
http://shikenjyo.blogspot.jp/2011/09/in.html

2011年7月22日(前篇) ドリフターズ・サマースクールバスツアーin山梨 「生地をもっと知ろう」
http://shikenjyo.blogspot.jp/2011/08/in.html

2011年7月22日(後編 )ドリフターズ・サマースクールバスツアーin山梨 「生地をもっと知ろう」 
http://shikenjyo.blogspot.jp/2011/08/blog-post_18.html



ご参加、お待ちしています!!バスツアーお申込みフォーム→ こちら


(五十嵐)