2019年9月11日水曜日

『定規織り』第2作 ~織物と緯糸、耳のはなし~

以前の投稿でご紹介した『定規織り』、週末の時間をつかって第2作目を織ってみました。

新しいのは、左のシマシマ模様の方。右側は前回紹介した第1作です。

幅は2㎝弱、長さは50㎝弱あります。


今回のコンセプトは「シマシマ」。

織り方を定期的にさまざまに変えて、単調でない縞模様を作ってみました。

緯糸には、紺色と、薄ベージュ色の2色を使っています。


織物と緯糸、耳のはなし


織物の世界では、緯糸を1丁、2丁、と数えます。

今回は、途中までは紺色だけの1丁、途中から紺色薄ベージュの2丁で織っています。

写真をよく見ると、耳のところに糸がぴょーん、と飛び出して、

また生地の中に戻っているところがあります。

これは、1丁目を織っているときに2丁目の緯糸が、

そして、2丁目を織っているときに1丁目の緯糸が、次の出番を待っている状態です。

図解すると、次のような状態です。


次の出番まで、使われない方の糸は、舞台の袖で待っているようなかたちです。


こうした待機中の緯糸ですが、上の写真では、片側だけでなく、

布の両側に見える場所もあります。

そういう場所では、じつは紺色で2丁、薄ベージュで2丁、

併せて4丁の糸を使っているので、待機中の糸2丁分が左右にあるのです。


同じ色なのに、わざわざ2丁で織るのは、合理的でないような気もしますが、

じつは織物工場ではごく普通のことです。

その目的は、糸の染めや太さのムラが出るのを緩和することです。

同じ色でも2本交互に繰り返すと、バラツキが平均されて目立たなくなるわけです。


このように2丁で織る場合、どのような順序で1丁目と2丁目を織るかで、

出来上がる耳の形が変わります。

面白いのは、上図の下段と中段のように、

同じように1122、1122と織っても、

左右違う耳ができるときと、左右どちらも同じ耳ができるときがあることです。


こうした違いが生まれるのは、緯糸が往復する「シャトル織機」のときで、

レピア織機では原理上、この現象はありません。

シャトル織機、レピア織機の違いは次の図解をご覧ください。

緯糸と経糸の話は、以前の投稿『タテの糸とヨコの糸』に詳しく書いてあるので、

よろしければご覧ください。

また、いろいろな耳の美しさを特集した投稿『耳の世界』もよろしければどうぞ。




『定規織り』の機動力


『定規織り』の特徴は、簡単な材料で作れることと、

なにより場所を取らないことです。

畳んでしまえば、封筒や内ポケットにもしまえるサイズ。

織っているときでも、大きめのスマホくらいの場所しかとりません。


上の写真は、電車の中で、シートに座りながら、

長時間の移動中に織っているところです。

公共交通機関の中で織物を織ったのは、生まれて初めてです。

(もしかしたら世界初?)

長い移動時間でしたが、音楽を聴きながら充実したひと時をすごせました。

充電の心配にも通信料にも無縁。

退屈せずに長時間を過ごすには、スマホ以上の実力があるように感じられました。

何年かすると、新幹線や飛行機のなかで

『定規織り』にいそしむ人々の姿が珍しくなくなる日が来るかもしれません。



そういえば、まだ繊維のセの字も知らなかった高校時代、

遠い未来、年を取った自分が、椅子に座って

糸で何かを作っているビジョンが頭に浮かんだことがありました。

もしかして、これのことだったかも!?




(五十嵐)