ページ

2011年11月30日水曜日

富士山麓の織物工場でつくり手に出会うバスツアー2011~工場見学編

三回目となるバスツアー、その名も「富士山麓の織物工場でつくり手に出会うバスツアー2011」!
シケンジョがチャーターしたバスで新宿~山梨を往復し、思う存分、山梨県郡内織物産地の魅力を知っていただくために企画した、ものづくり系日帰りツアーです!!
今回のバスツアーは産地とのビジネスに興味のある方、今後のビジネスに産地とのつながりを活かしていきたい方を対象とし応募をしたところ、予想以上の反響に、早々とバスの席が埋まってしまう程でした。

それでは標高600~800mで開催された、熱い織物産地見学ツアーの模様をお伝えしようと思います。

 本日快晴!今まで見たことのないような、美しい富士山が東京からいらした方々を出迎えてくれました。これぞ日本一の山!!



織物が作られる現場をできるだけ多く見てもらうため、分刻みの密なスケジュールで工場を回っていきます。挨拶も早々に工場見学がスタートしました。

こちらは武藤株式会社の武藤社長。天然素材の良さを活かした、とても繊細な織物を得意としています。ここで織られた細番手のシルクカシミヤのストールは驚愕の気持ちよさ!その質感は、触れた人のすべてを虜にしてしまいます。



こちらは洋傘を作りつづけて140年余の老舗、株式会社槙田商店
織物工場を見た後、そこでできた生地の裁断や縫製も見学しました。上の写真は傘生地を裁断している職人さん。4枚の生地をずれることなく裁断するのは至難の業であり、最初は新聞紙の裁断から練習したらしいです。裁断に使用する、独特な形をしたナイフはキレ味が悪くならないように、一日に10回も刃を研いでいることには驚きました。作業の隅々に職人の技を感じます。



槙田商店自慢のテキスタイルアーカイブのお披露目。古くは200年近く前のモノも集められています。タダならぬオーラを放っている織物見本帳に息をのみます。

本を開くと、今の技術では再現不可能な美しい生地がずらりと集められており、みなさん感嘆のため息を漏らしていました。

これらは槙田商店が織ってきた生地を集めた見本帳。140年の歴史そのものです。

ところ変わって、舟久保織物にやってきました。
舟久保織物はほぐし絣という、特殊な生地で傘を作っている織物会社です。


ほぐし織りとは、同じタテ糸を織機で2回織らなければいけないという、大変手間のかかる織物です。
粗く仮織りしたものに捺染(スクリーンプリント)を使い染色し、もう一度そのタテ糸を織機にたて、ヨコ糸を抜きながら本織りをするという工程を踏んでつくられる織物です。
上の写真は粗く仮織りし、柄を染め終えた状態のもの。

 こちらはほぐし織の生地を作るときに使われていた、昔の版(柄の型)。柿渋を塗った紙で出来ており、色ごとに版作り、染め重ねていきます。

タテ糸に染められた柄が、本織りをすることで浮き出してくるのがわかります。
また2度織ることで柄の際(キワ)がかすれ、ほぐし織ならではの独特な表情が生まれます。

舟久保織物では機関車のように古い織機が現役で働いています。まさに機械美!!!





こちらはリネン織物を得意とする、有限会社テンジン
織物工場を見る前に小林専務から生地が出来る工程をレクチャ―していただきました。

織りの設計図にあたる紋紙を作る機械。
織りの構造はタテ糸が上がるか下がるかの2つの情報だけで出来ています。その情報を紋紙といわれるパンチカードに記憶させ、織機に情報を読み込ませ、生地を織っていきます。
この機械では、ドビー織機に使われる紋紙が作られます。






こちらは山梨県織物整理株式会社。織りあがった生地の後加工を行ってくれる会社です。
特にニードルパンチという加工を得意とし、今回の工場見学では参加した方々にニードルパンチ加工の体験もさせていただきました。



ニードルパンチは繊維同士を無数の針で絡ませることで、フェルトを作ったり、二枚の生地を張り合わせたり、 異素材をくっつけたりする加工後術です。
工場見学に参加した方々は思い思いの素材を布の上に配置し、ニードルパンチ加工のサンプル生地を制作しました。

 お昼を挟んでみっちりと工場を見てもらい、午後からは特別講師としてお呼びした山本聖先生の講演会とシケンジョに特別に設置した地場産品のプチ展示会に続きます。
その様子も後ほどブログでお知らせしようと思います。




過去に実施した工場見学ツアー。
★8月26日開催 『織物産地工場見学ツアーin山梨』 (台東デザイナーズビレッジとの共催)
 (高須賀)




2011年11月24日木曜日

銀染めしてます!

今日はシケンジョが研究している銀染めの技術で糸を染めました。

シケンジョでは生地の物性を測る仕事(依頼試験)の他に、産地発展の為の技術開発も仕事の中に含まれています。
研究した内容は年に1度の研究成果発表会で外部評価委員により評価をいただくという形になっています。そこで生み出された技術は地場の業者さんと連携し、お客様の手に届くように開発を進めていきます。

シケンジョの研究開発で生まれた、銀染めという技法は染料を使うことなく、銀の成分を発色させるシケンジョ独自の技術です。今回は銀染めの染色過程を少しご紹介しようと思います。

皮膚が銀で染まるとなかなか落ちないということで、まずは完全武装。(注:普段はここまでしないみたいですが。

前もって銀溶液に漬けこんだ糸を軽く絞り、真空セット機(真空と高温を作りだす窯)に入れ、一時間蒸気で蒸します。

 窯から出すとこんな色に!
汚らしい色とか思わないでくださいね。今回はわざとムラが出るように染めたんですから!!

こちらは高温高圧噴射式染色試験機。
今回は染め上がった糸を洗うために使います。

 糸のシャワータイム。


 こちらが染め上がった糸たち。細い糸を絡めないように、物干し竿に掛けるのは一苦労です。



******************************************************************************************************


こちらは違う日に銀染めで染めた絹糸。
キラキラと輝く、とてもきれいな糸に染め上がっています。

ムラ銀染めを使った糸で織ったシルクカシミヤのストール。
銀染め独特の色合いとムラ感がとても美しいストールに織りあがりました。また、銀には抗菌・防臭・抗かび効果もある為、身につける生地にはもってこいの染め技法でもあります。


銀染めを使って作った試作生地&製品
TATAMI TEXTILE


(高須賀)




2011年11月22日火曜日

ファイルNo.5 「昭和45年収集 収集見本帳(産地) 袖裏地 No.2」

シケンジョに眠るビンテージテキスタイルの紹介コーナー「シケンジョ書庫より」です。

昭和45年の袖裏地を集めた織物見本帳です。
袖裏地とは読んで字の如く、ジャケットなどの袖部分の裏地のことです。裏地には大きく分けて2種類あります。

1つ目が胴裏地。これは身頃部分の裏地のことです。
2つ目が袖裏地。こちらは製品にした時、あまり見えない部分なので、生地の中でもコスト面でたたかれやすい分野でもあります。
実は郡内織物産地は言わずと知れた(知られてないかな?)裏地の産地なのです。袖裏地に関しては国内生産量 NO.1!!この織物見本帳もすべて郡内織物産地から集めた袖裏地です。
第一印象は地味な裏地ですが、よく見ると粋な色使いをした縞柄などもあり、なかなか面白いです。



裏地の産地がタグに書かれることは決してないのですが、あなたが着ているスーツの裏地は郡内織物産地の織物かもしれませんよ!

意外に身近な郡内の織物なのです。






(高須賀)




2011年11月21日月曜日

オーガニックコットンの前田源商店

オーガニックコットンの織物を得意とする(株)前田源商店に行ってきました!

2011年東京国際ギフトショー打ち合わせをしてきました。
今年はウンピアットのデザイナー鈴木マサル氏をコーディネーターにむかえ、ギフトショーに勝負をかけます。

前田源商店はポリエステルなどの長繊維織物を得意とする郡内織物産地の中では珍しく、オーガニックコットン織物を専門とする機屋さんです。
そしてそのオーガニックコットンに対するこだわりも半端でないのがこの前田源商店です!
少しでも生産過程がグレーになっている素材は決して使わなというこだわりよう。隅々までオーガニックコットンの生産工程見えている素材しか使わない為、他社に負けない品質があると、前田社長は話してくれました。
一度使ったら病みつきになってしまう質感、そして徹底したこだわりから、化学物質のアレルギーがある方には絶大なる信頼もある前田源商店のオーガニックコットン織物なのです。

オーガニックの生地をどの様に展示しようかと、思考中の鈴木マサル氏。


やみつきのオーガニックコットン。
一度お試しあれ。





2011年11月18日金曜日

白州・尾白の森名水公園べるが

やまなしモノづくりデザイン塾で、ムラタチアキ氏のセミナーの時に使用した施設「白州・尾白の森名水公園べるが」がとても素敵だったのでご紹介します。

 こちらは公園内にある森のカフェレストラン灯鳥(ぽとり)のセレクトショップ。
グラスやテキスタイル、皮靴まで、手作り感あふれる温かい商品が並び、見ているだけでホッコリしてしまいます。


 こちらは灯鳥の食事場所。
森に囲まれ、木漏れ日あふれるテラスからいただくランチは格別です。


灯鳥の豆のてんぷら。
噛めば噛むほど、豆の甘さが口の中に広がります。


何故か公園内で飼われているエミュー。
突く気満々の顔でカメラを見てました。。ダチョウを一回り小さくしたくらいの大きさですが、なかなか威圧感あります。


宿泊施設も完備しています。
冬季は半額で泊まれるので、要チェックです!
詳細はこちらから






一切音の無い夜もまたいいものです。(高須賀)