ページ
(移動先: ...)
ホーム
INDEX [内容別]
INDEX [時系列]
Facebook
▼
2012年3月13日火曜日
濡れ巻き技術保持者、武藤うめ子さんの組み込み作業
›
「濡れ巻き整経」の技術保持者の武藤うめ子さんを訪ねました。 経枠(糸を巻き取る作業)、 組み込み(糸を交ぜ合わせる作業)、機巻き(男巻にタテ糸を巻き取る作業)の三つの濡れ巻き整経の工程の中の、組み込み作業をご紹介しようと思います。 組み込みとは2~5個に分けて染色...
2012年3月12日月曜日
濡れ巻き技術保持者、経枠職人の渡辺勝彦さん
›
山梨県郡内織物産地にしかないタテ糸整径「濡れ巻き整経」の技術保持者の渡辺勝彦さんを訪ねました。 濡れ巻き整経とは、普通機械でタテ糸を整経するところをほぼ手作業で行う郡内織物産地独特のタテ糸整経技術です。今では珍しいスロープロダクトです。 この技術を使って織られた生地は、...
2012年3月9日金曜日
ファイルNo.11「昭和51年度収集 甲州織収集見本帳 洋傘地 No.1」
›
シケンジョに眠るビンテージテキスタイルの紹介コーナー「シケンジョ書庫より」です。 昭和51年に郡内織物産地で織られた洋傘地を集めた織物見本帳です。 郡内織物産地でおなじみの洋傘地! この時代は今より、より多くの洋傘が生産されていました。 レトロな空気感もさるこ...
2012年3月8日木曜日
郡内直送織物展レポート
›
以前ブログで紹介した 郡内の織物にフォーカスした展示会「郡内直送織物展」の会場の模様を撮影してきたのでご紹介します。 この展示の企画をしたナノリウムは富士山のすそ野の森の中にひっそりとたたずむギャラリーカフェなのですが、この展示会では県内外からのお客さんも多く、 予想以上の反響...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示