ページ

2021年10月20日水曜日

近赤外線光吸収発熱保温機能の靴下とハロゲンヒーターの組み合わせ

 近赤外線であたたかくなる山梨県有特許技術を活用した新商品[1]が開発されています(写真1VANAWARM®ネックウォーマー)。従来の機能性製品はポリエステル等の化学繊維でできており、光消灯時に冷めやすい(熱伝導率が高い)課題がありました。この新商品は、国内初の特許技術(特許第6792108号)を用いた天然素材のウール(熱伝導率が低い)で、従来の機能性化学繊維でできなかった高い保温性(高い光発熱も)を持つことが最大の特徴です。


写真1

今回はこの機能を持った靴下(VANAWARM®ウール100%、フジチギラ(株))と市販ハロゲンヒーターの組み合わせで、室内でのあたたかさを評価した様子をお伝えします。

 写真2の靴下は色の濃い方がVANAWARM®ウール糸(カーキ色)で作られた製品です。色の薄い方は従来品で、どちらもウール100%の製品です。足元のヒーターは低出力のハロゲンヒーターですが、今回は効果の差を極端に捉えるために高出力のヒーターとサーモグラフィを使った様子(写真3,4)を紹介します。


写真2




写真3





写真4



ハロゲンヒーターはそれ自体でかなりあたたかくなりますが、従来品と比べて、距離が遠いときで4.2℃(写真3)、近い距離だと11.8℃(写真4)も表面温度が高くなり、写真4の状況では98.7にもなっています。実使用環境では、もっとヒーターの出力を下げることができますので省エネにもなるかもしれません。また、汗をかいたり雨で濡れた製品を速く乾かすことができそうです。

   はこれらの靴下へ、放射照度の強さを変えてハロゲンランプ光を照射した時の靴下表面温度のグラフです。天気との相関は、屋外で実際に何回か、曇り・晴れ・快晴時に放射照度を測定した目安となっています。近赤外線光があれば、常に従来ウールよりもあたたかくなることがわかります。ポリエステル等の化学繊維での機能性商品は、これまで多く出ています。これらは高い光発熱を示します。今回の新商品(ウール100%)はこれらの化学繊維機能性商品の中でも最も効果の高いクラスと同等の光発熱機能を持っていることがわかりました。


1


さらに、ウール100%であるため素材自体の熱伝導率が低く、化学繊維にはない高い保温性を持っています。これからより寒いシーズンに入るので、屋外スポーツ観戦やキャンプ等のアウトドア用途の他、屋内においても従来ヒーターとの併用による活用等が見込まれます。

現状、屋内向け照明装置として、車用やインテリア用の市販赤色LED照明等では明らかにあたたかさが実感できるほどの十分な光強度は得られておらず、今回用いたハロゲンヒーターや美容系赤外線ランプ等の強い光強度の製品との併用に限定されていますが、今後も高効率化や、専用の照明装置の検討等を進め、活用分野を広げていく予定です。

[1] VANAWARM®、ウール100%9色、フジチギラ(株)

繊維技術部 製品開発科 上垣 

2021年8月20日金曜日

検撚の美/フィラメント糸の美しい解撚風景

山梨ハタオリ産地は、江戸時代の郡内縞や明治~昭和初期の甲斐絹から受け継いだ、細いフィラメント糸を主体にした産地です。

日頃あまり目にすることはありませんが、細いフィラメント糸の中には、さらに極細のフィラメントたちが潜んでいます。

そうした極細フィラメントの美しさを鑑賞するチャンスが、糸の撚りをほどいて調べる検撚(けんねん)試験

今回のシケンジョテキでご紹介するのは、ふだん糸の中に隠されている、フィラメントたちが姿を現す、美しい検撚の風景です。


まず下の写真をご覧ください。

細いフィラメント糸ですが、撚りを戻していって、たくさんの束ねられていた細いフィラメントたちが、ほどかれて姿を現したところです。

このように撚りをほどくことを、解撚(かいねん)といいます。


この極細フィラメントたちの、緊張感に満ちた繊細な姿。

まるで糸の結晶。まさに検撚の美です(名曲『天然の美』にちなんで...)

※「フィラメント」については、バックナンバー「【オンライン織物基礎研修 ②】スパンとフィラメント」をご覧下さい。


このように複数のフィラメント繊維でできた糸は「マルチフィラメント」と呼ばれます。

逆に、たった1本だけの繊維でできている糸は「モノフィラメント」といいます

細い釣り糸や、網戸の素材に使われている糸などがモノフィラメントです。



検撚に使用する装置は、糸の撚りを調べるための検撚機です。



糸を回転させて撚りをほどき、完全にほどけるまでの回転数を調べることで、

何回の撚りが入っているかを調べる装置です。

撚りの単位は、T/m。1mあたりのねじり(Twist)の回数です。



糸が2本の糸を合わせた双糸の場合、完全にほどくとこのようになります。


撚りをもどすと、キレイに2本の糸が現れます。

人間の元カップル同士の二人は、ヨリをもどすとくっつきますが、
糸の場合は、撚りをもどすと逆に二本に分かれてしまうのが面白いポイントです。

完全に分かれた時の回転数を調べると、撚り数が分かります。


この時は25㎝で131回くらいなので、524T/mという撚り数になります。


今回の主役は、このような双糸ではなく、単糸のマルチフィラメントです。


丁寧に撚りをもどし、束ねられたフィラメントをほぐしていくと、このように「開口」していきます。

右の糸の端まで完全に開口したら、それで検撚のための解撚作業は終了です。


この写真の糸は、3デニールくらいのフィラメントが36本束ねられた糸でした。

フィラメント1本1本は、普通で約50デニール程度といわれる髪の毛よりもはるかに細く、すぐに切れてしまう繊細なものです。

途中で切れると、フィラメントが絡んで開口しなくなり、そうなったら検撚は失敗です。

しかし、気を許すと簡単に切れてしまうほどの繊細な糸だからこそ、細いフィラメントたちが作る瞬間的な造形美に、ときどき目を奪われることがあります。

今回は、そうした検撚の美をいくつかの写真でご紹介しましょう。どうぞご覧ください。
















以上、フィラメント糸の美しい検撚の風景でした。

検撚機は、シケンジョ職員に声をかけてもらえれば織物関係者なら無料で使うことができます。
使い方もサポートしますので、事前にご連絡のうえ、ぜひご利用ください。



(五十嵐)

2021年8月16日月曜日

テキスタイルの生態系/織物工場を植物に例えてみる

今回のシケンジョテキでは、生物の生態系をヒントに、織物工場を植物に例えることで何か新しい見え方ができないかと、いろいろ考えてみようと思います。

生産者と消費者/独立栄養と従属栄養


生態学の分野では、植物は織物工場と同様に「生産者」と呼ばれます。

植物何を生産しているのかというと、光合成、つまり光のエネルギーで無機物を材料にして有機物を生産しています。

私たち動物にはそれができないので、植物のその力に頼って、植物の作る有機物を直接/間接的に取り入れて自分たちの肉体を形作り、また栄養源として生きています。

生物学では、自分で栄養を作れる植物のことを「独立栄養生物(生産者)」
自分では栄養を作れない動物「従属栄養生物(消費者)」と呼びます。

両者の死骸などを分解して無機物に戻す「分解者」は生態系の中で大きな存在ですが、ここではいったん省いて考えます。



いささか乱暴な例えかも知れませんが、上の図のように並べてみると、

素材から布を作れる織物工場(糸づくり含む)は生産者独立栄養生物)

その周りには布に関わるいろいろな仕事があり、布を使って暮らしている私たちは布の消費者(従属栄養生物)であると例えてみます。

我々シケンジョも、元をたどれば織物の生産者の作る布のエネルギーで生きている従属栄養生物のひとつになります。


このアナロジーから考えてみると、布が作れなければ始まらないことがいかにたくさんあるか、そして布を作る能力というのはかけがえのない重要なものなんじゃないか、と思えてきます。

かつてどの村にも機織りの音が響いた時代には、コミュニティはいわば「独立栄養生物」「従属栄養生物」がひとつになった独立性の高いシステム、生態系のような存在でした。そしてそれは、人類の暮らし方として何千年も続いてきたことだったはずです。

それと比べたら、身の回りに織物工場がほとんどない現代の社会は、人間の暮らし方として不自然なことにすら見えてこないでしょうか。

国際的にみると、ファッション産業はあっても、すでに織物工場はほとんど無くなっていて、輸入に頼っているという例の方が、先進国では多数派だといわれています。

織物産地というシステムは、森林の生態系と同じように、一度失われると取り戻すことが難しい存在なのかもしれません。

逆に言えば、たくさんの織物産地、多種多様な織物工場がいまも残っているというのは、人間社会にとって豊かな美しい「自然」が残っている幸福な状態だと言っていいと思います。

だからこそ、人は産地に足をのばして織物工場を見学したり、ハタオリ体験をしたり、ハタオリマチフェスティバルを楽しんだりするのではないでしょうか?


独立性・主体性


さて、「独立栄養生物」という言葉で例えましたが、織物工場は果たしてその言葉どおり独立した存在と言えるでしょうか?

実際には、もちろん織物工場だけが単独で存在することはできず、素材づくりからはじまる大きな生産流通システムの一部として存在しています。

そして、その「独立」度合いには、いろいろなレベルがあるのではないでしょうか。

植物の作る森林には、完全に自然のままの原生林、人の手も入る自然林、人の手が作った人工林など、言ってみれば様々な「独立」度合いがあります。

ガチャマン時代のような需要超過の時代や、大量消費・大量生産の巨大なシステムが主体となった状況では、織物工場はシステムのごく一部となり、「独立」の度合いは低かったでしょう。

その状態の織物工場を植物例えれば、人工林や、大規模経営の農場の作物のような、むしろ大きな外部システムに「従属」した、パーツ的な存在という側面が大きかったと思われます。

しかし、織物工場が主体性を持ってものづくりをする側面が大きくなり、大きな外部システムからある程度「独立」することができれば、その姿を植物例えたらそれは自然林、あるいは原生林に近いものではないでしょうか。



人工林
自然林、どちらも美しい風景を見せてくれますが、みなさんはどちらの緑がお好きですか?

個人的には、山梨ハタオリ産地は、小さな工場がそれぞれ個性を生かして主体的にものづくりをすることが成り立つ、バリエーション豊かな自然林のような産地になるといいなと思います。

それには、織物工場それぞれが自らの意思で布を作ることを決め、どんな布を作ろうかと考えて決定できる主体的な生産者となり、またそれを歓迎する環境が実現することが求められるのではないかと思います。



おまけ1:動物なのに独立栄養


ところで、主体的な生産者というと、植物独立栄養の能力と、動物的な意思決定力・行動力を併せ持ったイメージが湧いてきます。それがもし実現できたら、最強の存在になれそうです。

動物なのに「独立栄養生物」という存在。

実はそれは、生物界に実在しています。

光合成が不可能な深海の生態系に住むチューブワームです。

光の届かない深海では光合成ができないので、生産者が活用するエネルギーは、光ではなく化学物質から取り出します。

チューブワームは、体内に共生した化学合成細菌の力で無機物を有機物に変えて生きる動物です。

共生細菌とチューブワームを区別せず一つの生命と見ると、見事に「動物なのに独立栄養生物」を体現した存在です。

チューブワームの住む深海の生態系の中心は、地殻活動により熱水や地殻中の物質が海底から噴き出す、熱水噴出孔です。

この熱と豊かな化学物質のおかげで、光のない暗黒の海底にも生態系が育まれ、それは熱水生物群集などと呼ばれています。

織物工場を考えてみると、環境の力をうまく生かし、独立した主体的な生産者であることというイメージは一種の理想かもしれませんが、自然界でチューブワームという存在が成り立ち、ある意味それを体現し象徴していることが面白く、心強い事例なのではないかと思いました。


おまけ2:地球以外の熱水噴出孔


話は飛びますが惑星探査の結果、こうした熱水噴出孔は地球以外にも存在することが確実と見られています。

その場所は、土星や木星などの周囲をめぐる衛星のような、氷でできた天体の内部です。

下の図は、そんな星の断面図のイメージです。


このように、氷でできた表面の下に、潮汐力による熱で氷が溶けた海が広がっている星が太陽系には数多くあると考えられています。

また、その内部海の海底には、地球と同じように地熱による熱水噴出孔があると考えられています。

なかでも土星の衛星エンケラドスでは、表面の割れ目から海の成分がプルームとなって宇宙空間に噴き出す現象があり、それをNASAの探査機カッシーニが調べたところ、生命誕生に必要な物質が含まれていることまでが分かっています。

Cassini finds molecular hydrogen in the Enceladus plume: Evidence for hydrothermal processes. (Science)

つまりこうした衛星には生命が誕生している可能性が高く、地球外生命体を発見できる場所として非常に期待が高まっているフロンティアとなっています。


ところで下の写真は、富士吉田織物協同組合が発行しているストーリーブック、
『トコトコとスペースシャットルの宇宙のハタオリトラベル』です。

物語の舞台は、まさに土星の衛星エンケラドスの内部海にある熱水生態系

そこに住むトコトコという生物が、地球から届いた織物のシャトルに出会ってハタオリを始めるというストーリーの絵本です。




『トコトコとスペースシャットルの宇宙のハタオリトラベル』の一場面より


この主人公のトコトコは、チューブワームと同じように動物でありかつ独立栄養生物で、エサを探して食べなくても良いので時間に余裕があり、好奇心を満たすためにトコトコ歩いているという設定です。

主人公トコトコには、生物学的にも「生産者(独立栄養生物)」であり、文字どおり主体的にハタオリをする生産者、という二重の意味が込められています。

興味のある方は、富士山駅のヤマナシハタオリトラベルmill shopで販売されていますので、お越しの際にお求めください。


最後に


冒頭でちらっと書いたように、生態系の重要な担い手「分解者」を今回は省略してしまいました。

実際には、生態系でも生産者独立栄養生物)消費者(従属栄養生物)解者の3つの要素がサイクルをなしています。(消費者も分解者のひとつであるという見方もあります。)


同じように、テキスタイルの生態系においても、今後はテキスタイルの「分解者」とは何か?どんな形があり得るのか?産地とどんな関係性があり得るのか?という切り口でえることも、とても重要なテーマになってくるのではないでしょうか。

機会があれば、そんなテーマも一緒に考えていけたらと思います。

生態系から宇宙まで、話が広がってしまいましたが、
最後までお付き合いありがとうございました。

(五十嵐)


参考
NATIONAL GEOGRAPHIC/宇宙に生命を探せ!研究者が語るアストロバイオロジー入門
『トコトコとスペースシャットルの宇宙のハタオリトラベル』黒板当番(富士吉田織物協同組合)
・『分解の哲学 ―腐敗と発酵をめぐる思考―』藤原辰史(青土社)


2021年8月9日月曜日

10歳になりました。シケンジョテキ誕生10周年!

2011年8月9日にスタートしたシケンジョテキは、今日で10周年を迎えます。

記念すべき最初の写真は、この一枚でした。


シケンジョテキは、当時の山梨県富士工業技術センター(現 山梨県産業技術センター富士技術支援センター)の臨時職員だった高須賀活良さんの発案によって誕生しました。

そのとき、彼がブログを立ち上げようと思った動機は、東京から山梨に移り住んだ彼の目にはみんなにと共有したい発見がたくさんあったのに、産地の魅力を伝える情報はインターネット上にほぼ存在していなかった、ということが挙げられます。

2011年はツイッターが少し普及しはじめたくらいで、フェイスブックもインスタグラムもLINEもまだまだでした。

ネットで検索しても山梨の織物の情報はほとんど見つからず、八王子の東京造形大学テキスタイルデザイン専攻の学生たちのあいだでも、ほとんどの人が産地の存在を知らない時代でした。

シケンジョテキ最初の写真で、拡大鏡をとおさないと見えないくらいの「富士吉田」の小さな文字は、ネットで検索しても情報が何も出てこなかった山梨ハタオリ産地の当時の印象そのものです。

それから10年。

ヤマナシハタオリトラベル(2012)ハタオリマチフェスティバル(2016)ハタオリマチのハタ印(2016)などの活動やイベントが次々に誕生し、山梨ハタオリ産地から発信される情報は爆発的に増えていきました。

応援してくれる人、足を運んでくれる人、産地の中に飛び込んでくる人、さまざまな仲間も増えて、産地は以前よりにぎやかになってきました。

それでも、まだまだほとんどの人にとって織物産地は知られざる存在のままでしょう。


シケンジョテキの最初の投稿は、高須賀さんのこんなことばでスタートが宣言されました。

「すべての日本の産地、また消費者や生産者がより近くなることを目指して、シケンジョによるテキスタイル・ブログ、略してシケンジョテキ、ついにスタートします!!!!」


シケンジョテキが最初に目指していたことは、いまでも産地にとっての大きな目標。

まだまだ道の途中です。

ここで、現在は東京造形大学で教鞭をとる傍ら、ハタオリマチのハタ印のディレクターでもある高須賀活良さんから、10周年に向けて寄せてくれたコメントを紹介したいと思います。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

「シケンジョテキ10周年、おめでとうございます。

僕が担当していたのは最初の2年だけだったので、そのあとも続けてくれていることがとても嬉しいです。

シケンジョテキを始めたころを思い返すと、懐かしいですね。
それまで大学で学んでいたのは「新しいテキスタイルを作る」ことだったので、シケンジョに来るときには、「さあ、産地に来たから新しいものを作れるぞ」と意気込んでいました。

ところが、産地に来たら甲斐絹などの古いアーカイブや、昔ながらの生産の仕組みや暮らし方が残っていて、それがとても魅力的で驚かされました。「この魅力をつたえなくちゃ!」と。そして、新しいものを作るより、伝えることの方が大切だし、面白いんじゃないかと感じたことが、シケンジョテキ誕生のきっかけでした。

シケンジョは研究機関だから学術論文のような報告書を発行していますが、シケンジョという視点から得られる情報、伝えられる情報はもっと広いと感じました。シケンジョテキでは、シケンジョ的な目線でとらえた産地の魅力を、なるべく広く伝えられるように、親しみやすさにも配慮したので、そのことも長く続けられた要因じゃないかと感じます。

シケンジョでの2年間で学んだことの一つに、シケンジョは産地の企業さんにとって必要だけどできないことを先んじて担い、未来に進む道を見出すこと、という役割があります。

現在、ハタオリマチのハタ印プロジェクトのディレクターとして山梨産地に関わらせてもらいながら、そんな「シケンジョ的」な役割のイメージが記憶の中に強く残っているので、自分の中にもそういう意味でシケンジョテキがいまでも続いているような気がしています。」

(高須賀活良さん談/電話インタビューをもとに構成)


高須賀 活良 TAKASUKA Katsura |  東京造形大学助教/アーティスト  http://saibaiman.jp 

 略歴 / 1986 年東京に生まれる。東京造形大学でテキスタイルデザインを学ぶ。在学時は日本各地を旅し、その土地にある素材にインスピレーションを受け作品を制作。大学院では、モノづくりの始まりは「土」からであるというコンセプトのもと、原始布の研究をし、2011 年 修士号を取得。卒業後2年間は富士吉田に移住し山梨県富士工業技術センター(現 山梨県産業技術センターフジ技術支援センター)に勤務。現在はアーティストとして国内外で作品の発表の他、織物産地でのテキスタイルデザイン、ファクトリーブランドの立ち上げ、アートディレクターとして幅広い分野で活動中。2016 年からは 1,000 年以上続く織物産地、山梨県富士吉田・西桂の織物産地プロジェクト「ハタオリマチのハタ印」総合ディレクターに任命。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

誕生から10年、最初のころと比べてたくさんの情報発信が行われるようになり、シケンジョテキの役割も状況も変わってきたと思いますが、これからもできる限りシケンジョテキを続けていきたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願いします!

(五十嵐)

2021年7月20日火曜日

デザインの力

  国内初の工業化レベルで実用化(開発期間2018~継続中)された「VANAWARM®(バナウォーム)[1]」。この山梨県有特許権の実施許諾商品(特許第6792108号)である機能性ウール糸は、国内の民間検査機関による11項目にも及ぶ色安定性に関する厳しい検査及び高い光吸収発熱保温機能性検査をクリアしています。

 VANAWARM®は、陽光が差したときの高い近赤外線光吸収発熱機能(温熱機能速乾性)を備えています。さらにVANAWARM®は、機能性粒子を練り込んだアクリルやポリエステル等(=従来の高機能性合成繊維)では、曇ったとき(=光消灯時)に冷めやすい(=熱伝導率が高い)という課題がありますが、VANAWARM®風合いを損ねないウール100%で高い保温性を実現し、20212月のジャパン・ヤーン・フェア(JYF、愛知県一宮市)等で話題となっています[2]-[7]

          引用元[2]

 製品をPRするためには、その価値を分かり易く伝えるイメージ画が必要となってきます。産業技術センターの研究員の中にはデザインを専門とする職員がいます。その1人に自分が描いた原画(写真1)を見せてコンセプトや技術内容を伝え、POP等宣伝媒体用のイメージ画を作成してもらったところ、(図1)のように変身しました。

 


写真1

                    図1


[1] フジチギラ(株)

[2] 山梨県産業技術センターニュース, Vol.12,p5 (2021) https://www.pref.yamanashi.jp/yitc/documents/news-012.pdf

[3] 富士吉田・繊維メーカー 県特許活用 温か新ウール 防寒具に使用見込む, 読売新聞 (2021/1/21)

[4] スゴろく「新開発 光で発熱するウール 県の特許技術×郡内織物商社」, UTY テレビ山梨 (2021/2/10)

[5] ウール糸に発熱機能 商社開発 バナジウム染料使用, 山梨日日新聞 (2021/2/19)

[6] フジチギラ/光で発熱のウール糸開発/バナジウムの染料を活用, 繊維ニュース (2021/2/19)

[7] フジチギラ/発熱・蓄熱ウール開発/汎用・高機能の2種で色糸販売繊研新聞(2021/3/5)

 

(繊維技術部製品開発科 上垣、宮澤、望月)

(デザイン技術部 鈴木)


 


2021年7月13日火曜日

バナジウムの新しい機能を発見 ウールをさらなる難燃化素材にできる可能性 / 限界酸素指数(LOI値)からみる燃えにくい繊維

  昨今、生活スタイルの変化から、キャンプ等におけるアウトドア製品が人気です。クラウドファンディングでも、ウールそのものが持つ温度・湿度の調節機能に加えて、難燃性を付与した新製品が話題となっています[1] 

防火・防炎性能が求められる消防服に限らず、繊維自体が難燃性であることは、通常衣服だけでなく、家具やインテリアなどの内装をはじめ、火の燃え広がりを防ぐ重要な性能です。近年の大規模な火災等も、難燃性素材を使用することで被害を最小に食い止めることができる可能性があると言われています[2] 

繊維素材は、燃えやすいものが多い印象があります。繊維の燃えやすさを考えるにあたっては参考となる指標があります。LOI値(Limiting oxygen index)は、燃え続けるのに必要な最少酸素量を示した限界酸素指数値です。この値が大きいほど、より多くの酸素を必要とします。すなわち空気中では燃えにくい素材である、と判断されています。試験条件によって数値は変わってきますが、参考表によると、綿の18.4に対して、羊毛(ウール)25.2です[2]。一般的に、22以下であれば可燃性と言われ、23から27であれば自己消火性をもち、27以上であれば難燃性と判断されている[2]ので、ウールは消防服等にも採用される自己消火性素材と言えます。

 出典元[2]

 ウールに微量の金属チタンやジルコニウムを付着させて、火に対する炭化促進効果を高める<ザプロ加工>という加工方法があります[3] [4]。ザプロ加工はカーペットや絨毯等に適用されていて、ウールの難燃性を向上させることができる加工方法です。 

産業技術センターでは、ウール等の天然素材に、近年の冬季寒さ対策として、近赤外線光を熱に変換する保温性の高い技術を開発し、特許を取得しました(特許:第6792108)。現在、洗える防縮ウール糸「VANAWARM®plus9色、フジチギラ()」を中心に製品化されています。このウール糸のニットサンプルは、洗濯脱水後のサンプルに光を照射したときの乾燥時間が、加工しない素材よりも約2倍速く、製品を衛生的に保つ効果も期待されています[5]

バナジウムを付与したウール(V-WOOL)に難燃機能があるのではないか?と考え(山梨のマフラー等製造企業[6]の方の指摘により)まずは、45°メセナミン法により、着火剤(メセナミン)の燃え広がり具合を検討しました。その結果をグラフ(図1)と写真(1,2,3)で示します。 


図1

写真1

写真2

写真3

メセナミン法での実験結果では、通常のWOOL(JIS L 0803準拠 染色堅ろう度試験用添付白布 1-1)の炭化長平均52.4 mmに対して、V-WOOL(通常のWOOLをバナジウム溶液処理したもの)の炭化長は30.2 mmでした。毛布の防炎製品性能試験基準値は平均で100 mmであることを考えると、この結果はV-WOOLが難燃機能を持つことを示唆しています。これは、WOOLの自己消化性の高さに加え、バナジウム溶液処理により、さらに難燃性がプラスされたからだと考えられます。

LOI値の高さとして、よく知られているのはモダクリル繊維(アクリル系)のカネカロン(カネカ製)があります[7]。山梨産地のカーテン製品においても、高い素材防炎として取り扱っているようです。カネカ社調べにおいて、LOI28の高い性能を示しています[7]

 

出典元[7]

  先に示したメセナミン法で試した

No.1:WOOL

No.2:WOOL(No.1を湯洗い処理したもの)

No.3:V-WOOL

3サンプルを JIS L 1091 E(E-2)による繊維の燃焼性試験方法[8] でLOI値を調べました。

 その結果は、

No.121.9

No.222.2

No.328.1

でした。今回のV-WOOLは、効果の差を確認するためにかなり高いバナジウム濃度で処理しています。この結果から、バナジウムにウール繊維の難燃性を強化する機能がありそうだということがわかりました。

 今後も、このような新機能を追求して山梨産地企業の新製品開発へ役立てられるようにと考えています。

[1] https://www.makuake.com/project/fibrefiber/?utm_source=default&utm_medium=widget&utm_campaign=widget

[2] https://www.toishi.info/sozai/textile/loi.html

[3] 木下博史:主として毛製品の防炎加工についてザプロ加工を中心にしてー, 繊維製品消費科学会誌,Vol.224pp.13-171981

[4] 桜井雅志:最近の天然素材II ウールの新素材とその技術, 日本家政学会誌,Vol.403pp.233-2371989

[5] https://www.pref.yamanashi.jp/yitc/documents/news-012.pdf

[6](有)デルタプロジェクト

[7] https://www.modacrylic.com/about/advantage01

[8] https://kikakurui.com/l/L1091-1999-01.html

(繊維技術部 製品開発科 上垣良信、宮澤航平、望月威夫)