ページ

2015年7月9日木曜日

「撚糸」のひみつ

ヤマナシ産地の織物は、風合いの良さ、上質さで知られていますが、

その良さを陰で支えているのが、「撚糸」です。



今日は、糸の撚り、「撚糸」にスポットを当ててご紹介したいと思います。


糸というのは、ふつう撚られた繊維の束でできています。

これに対して、1本だけの繊維でできている釣り糸のような糸は
特別に「モノフィラメント」といいます。

この投稿では、沢山の繊維でできている糸の撚りをテーマに、
撚りにはどのような種類があるのか?
撚ることで繊維はどうなるのか?
特に、上撚り(うわより)と下撚り(したより)(←あとで説明します)の関係は
実際のところ、どうなっているのか?

…ということについて、縮尺を100倍くらいにした糸の模型の写真でご説明したいと思います。



1.S撚り と Z撚り

まず、無撚S撚り と Z撚り での3つをご覧ください。



まったく撚られていない無撚の糸はバラバラになってしまうので、
ふつうはこのままで織ることはできません。


撚りには、S撚りZ撚りの2つの向きがあります。
「S」Z」はなにかの頭文字ではなく、アルファベットの形から来ています。
「S」Z」それぞれの中央にある斜めの線が、糸のねじれと一致しているのがわかりますか?


S撚りは、逆さにしても、反対側から見ても決してZ撚りになることはありませんが、
に映すと、Z撚りと同じになります。

こうした二つの関係は、鏡像対称性をもつ、と表現されます。


S撚り  Z撚り は、英語でも s twistz twist と呼ばれます。


世の中には、糸以外にも、さまざまなS撚りZ撚りがあります。



 DNAは大多数がZ撚り (まぎらわしいことに、「Z-DNA」という種類のDNAはS撚り

 ボルト(ねじ)はほぼすべてがZ撚り

 つる植物の フジはS撚り 、ヤマフジはZ撚り


 床屋さんのサインボード(のらせん)はほぼZ撚り





2.片撚りと諸撚り (かたより と もろより)

繊維の束を、二本合わせて撚るときには、S-Zのほかに、

片撚り諸撚りの2種類の区別が生まれます。


無撚の糸を複数本合わせてから撚ったものが、片撚りです。

下の写真は、片撚りS撚りを示しています。



上の写真では、本の糸を撚り合わせていますが、撚ったあとでは、
本の糸でできていることは分かりません。
これが片撚りです。

たとえば絹糸の「21中6本片(にじゅういち なか ろっぽん かた)」、
略して「21の6片(にいいち の ろっかた)」という糸は、
約21デニールの太さの絹糸が無撚のまま6本合わされてから片撚りされていることを意味しています。

21の6片の糸は、よく調べてみても元々の6本に戻すことは不可能です。
糸の重量を調べて、21中×6本くらいに相当するときに、
「これは21中6本片ではないか?」、と推測ができるだけです。




次の写真は、諸撚りです。




まず、それぞれをZ撚りしたあとで、S撚りにしています。

この場合は、撚ったあとでも、もともと2本の糸でできていることが分かります。


このとき、最初のZ撚り「下撚り」 と呼び、2本合わせて撚ったS撚り「上撚り」と呼びます。




3.下撚りと上撚り (したより と うわより)

一般に、下撚り  「Z」 にしたとき、上撚りは逆に「S」 にします。

同じように、
下撚り  「S」  だったら、上撚り「Z」 です。




ヤマナシ産地では、下撚り  「Z」 上撚り「S」 のことが多いですが、

他の産地では、逆の「S」 「Z] パターンが普通だそうです。



では、下撚り 上撚りも、同じ撚り方だったらどうなるでしょうか?

そこで、「Z」 「S」 ではなく、「Z」  「Z」 で撚ったらどうなるかを実験してみました。



左は通常の「Z」 「S」 ではきれいな二重螺旋になっています。


しかし右側の 「Z」  「Z」 では、捩れて収縮してしまいました。




この結果から、

「Z」  「S」  では、反対側に撚ることでバランスがよくなり、


「Z」  「Z」  では、同じ方向に撚ることで、過剰な撚りが掛かってしまうことが分かりました。





3.下撚りは上撚りで打ち消されるのか?


ここでふと、疑問が生まれました。

2本合わせて上撚り「S」  としたとき、もとの下撚り「Z」  の回転は、どうなっているのでしょうか?



打ち消されて、下撚りが消えてしまっているのか?

あるいは、下撚りは残ったままなのか?



これを調べるために、上撚りと下撚りを同じ撚り数で作った諸撚りの模型を使って、

2本ある下撚り「Z」  の糸のうち、片方の糸をカットする実験をしてみました。



左端の灰色の諸糸は、下撚り[Z]を2本あわせて上撚り「Sで撚って作ったものです。

2本の下撚り[Z]のうち、赤い方の糸をカットしてから抜いてみると、

なんと灰色下撚り[Z]は撚りが消えてなくなり、無撚になっていました(右端)!



拡大してみてみましょう。


確かに、無撚です。

この実験では、下撚り「Z」 を3.5回転、上撚り「S」 も同じ3.5回転で撚りました。


つまり、下撚りと上撚りが同じ回転数のとき

それぞれの下撚りは解撚(かいねん)されてゼロになっていたわけです。


では、下撚り「Z」 の回転はどこへ消えたのでしょうか?





上の写真のように、上撚りをされたとき、

それぞれの下撚りの回転は、じつは互いの二重螺旋の構造に変化しているのです。




変化しただけで失われているわけではないので、

下撚り「Zは、上撚り「Sで打ち消されますが、二重螺旋の形で保存されます。

逆に上撚り「Sを解撚(かいねん)すると、二重螺旋は消えますが、下撚り「Zが再び現れます。





ふつう、上撚りの回転数は、下撚りよりも何割か少なくします。

そうすることで、上撚りをかけたあとも、下撚りが少し残ることになります。



例えば、こんな感じです。

下撚り「Zが900 T/m の糸2本を 上撚り「Sを 600 T/m で撚った場合のイメージです。

(※ T/mは、1メートルあたりの撚り数(Twist)を表す単位です)



このとき、先ほどの実験から、

下撚り「Zは、上撚り「Sによって打ち消されて、300 (= 900 - 600) T/m になる

という計算ができます。


300 (= 900 - 600) T/m の下撚り「Z2本合わせると 600  (= 300 + 300) T/m 。

これは、上撚り「S 600 T/m の二重螺旋とちょうど同じ数になっています。


糸の素材などの条件にもよると思いますが、
おそらく
上撚りと下撚りのバランスは、このようにして成り立っているものと思われます。



4.無撚・甘撚りの糸でできた織物を作るには?

今回の実験では、赤い方の糸をカットして抜くことで、
灰色の無撚の糸 が残る様子を見ることができました。


カットするのではなく、赤い方を水で溶ける水溶性ビニロンの糸にして、
あとで溶かすという方法ではどうでしょうか?

そうすると、あとには無撚の糸が残るはずです。


これが、水溶性ビニロンを一方に使った諸撚りの糸で織り、
あとで片方だけ溶かして無撚(あるいは甘撚り)の糸だけが残った生地を作る、
というテクニックです。




「撚りのひみつ」、いかがだったでしょうか?

今回のシケンジョテキは、シケンジョ職員同士の会話のなかで

「あれ? どうなんだっけ?」という疑問が持ち上がったのがきかっけで

生まれた実験を元にしてお送りしました。






(五十嵐)


2015年7月7日火曜日

『シケンジョテキINDEX』 が出来ました!

いつもブログ「シケンジョテキ」をご覧いただき、ありがとうございます。
2011年8月9日のスタート以来、もうすぐ丸4年になろうとしています。


いろいろな方が、ヤマナシ産地の情報を調べようとして
このシケンジョテキにたどり着いた、というお話をよく耳にします。


また、問い合わせをいただいた方に「シケンジョテキのこのページを見てみてください」
というお知らせをすることも増えています。


しかし、4年間の投稿数が300近くに増えたためでしょうか、
見たい投稿を探すのに苦労しているという声をいただくようになってきました。


そこで、これまでの300近い投稿を、次のように分類、日付順にリスト化した
『シケンジョテキINDEX』 のページを作成しました!



■特別企画  企画記事など

企業・職人  産地の企業、ブランド、職人の紹介

シケンジョテキスタイル  シケンジョに保存された生地や新しく開発した生地の紹介

ヤマナシハタオリトラベル  産地の企業グループ「ヤマナシハタオリトラベル」の活動紹介

FUJIYAMA TEXTILE PROJECT  東京造形大学学生とのコラボ事業の紹介

バスツアー  シケンジョ主催のバスツアーレポート

展示会/雑誌掲載  産地企業による展示会出展、雑誌掲載など

見学レポート  産地内外の織物、地場産業の見学レポート

甲斐絹  当センターが所蔵する、ヤマナシ産地のルーツ「甲斐絹」の紹介

濡れ巻き  ヤマナシ産地独特の技術、「濡れ巻き整経」の紹介

セミナーレポ  シケンジョが開催したセミナーや勉強会のレポート

研究・技術紹介  シケンジョで開発した技術や研究の紹介

お知らせ  バスツアーやセミナーなどの開催のお知らせ



場所はここ(↓青〇のところ)です。トップページにいつも見えるところに入口があります。





投稿記事の名前をクリックすると、その記事を見ることができます。

これまでのアーカイブを、目的別に探すのが便利になったと思います。

ヤマナシ産地を知りたい方、興味のある方は、ぜひご利用ください。


今後ともシケンジョテキをよろしくお願いいたします!!



(五十嵐)

2015年7月1日水曜日

若手のハタオリ職人、相互工場訪問ツアーを開催!!

平成27年6月25日(木)、シケンジョで四月から実施していた、産地の若手研修の最終日。

研修生がお互いの仕事場を見学する相互訪問ツアーを実施しました。

ヤマナシ産地は、それぞれの工場でさまざまな品目が織られているので、
仕事上の競合やライバル関係があまり顕著ではない産地です。

それでもハタヤさん同士がお互い工場に出入りするのはタブー視された時代がありましたし、
今でも、他の工場に足を踏み入れることに抵抗を感じるハタヤさんは多いことでしょう。

今回は若手研修生の勉強ということで、それぞれのハタヤさんに工場を開放してもらい、
このツアーが実現しました。
若い後継者、職人を温かく見守っていこうという空気を、それぞれのハタヤさんで感じることができました。


最初の訪問先は、
光織物(有)さん。
掛け軸の生地や、雛人形などの金襴生地を織るハタヤさんです。



笑顔がステキな、光織物(有)の加々美社長。


まるで昔話にでてくる宝物のような反物!

これらの生地は、京都の西陣産地にも「輸出」されています。

和の世界では、いったん京都に集められてから全国へ散らばっていく商品が多いとか。


なんと金襴の生地で作られたスニーカー!

これは実際に商品化されたもので、ヨーロッパで販売されているそうです。




光織物さんは、掛け軸や雛生地だけでなく、自社ブランド商品を展開しています。

東京造形大学とのコラボから生まれたブランド、「kichijitsu (きちじつ)」です。

この「おまもりぽっけ」はその看板商品。


おまもりぽっけの仕上げ工程は、この部屋で行われていました。


写真の「おまもりぽっけ」(右)は、ひもを通す穴があけられる前のもの。
縫製が終わったおまもりぽっけ達は、ここで穴あけ、ハトメ、紐通しをして完成します。





金糸にもいろいろあります。 

左から、フィルムに着色した金属を蒸着した金糸、和紙に金色の箔を張り付けた金糸、和紙に本金の箔を張り付けた金糸。

いずれもシート状のものを細くカットして糸にしています。





この賞状、実は織物です。

14中の諸糸(生糸の状態で14デニールという非常に細い絹を2本撚り合わせたもの)を経糸に、本金の金糸が緯糸に使われています(金色の部分)。一日かけて一枚織れるかどうか、という工芸品のような賞状。






こちらは、地元の北口本宮冨士浅間神社で年に一度、火祭りのときだけに販売されるというお守り。


そして、光織物さんの生地を織る工場へ。



掛け軸に使われる生地の幅は比較的狭いので、織機は織れる幅のうち左側だけを使う仕様に改造されています。







織機を見つめるハタ女たち。今回の技術者研修生の女性陣です。



この謎(?)の装置は、平たい箔(細いリボン状)の糸のねじれを少なくして、きれいに織り上げるための装置。

美しい織物が生まれるために、さまざまな工夫がされています。


そして次は、(株)槙田商店へ。





ジャカード織機の並ぶ工場の2階。電子制御で経糸を操るジャカード機構が並んでいます。







美しく整然と並んだ経糸たち。






西桂の街を少し歩いて、工場から本社へ。




今年光織物(有)に入社した高橋さんのレンズが狙うのは生地と組織の見本。

(株)槙田商店の企画室には200年近く前からの数々の資料が並んでいます。



まるで楽譜のような、織物の設計図。

これは専門用語で「引込図(ひきこみず)」「紋栓図(もんせんず)」という、ドビー織機での織物製造に使われる図面です。



上はおそらく、もじり織りの図面。

もじり織りは、紗、呂、などの和装生地にも使われる技法で、経糸がとなりの経糸の左右に位置を変えながら緯糸を織り込んでいきます。





この図面からは、ジャカード織りのような複雑な模様も、ドビー織機で織られていたことが分かります。


メカ好きな男子研修生が織機の仕組みのメカニズムを語り合うの図。




そして傘の組み立て工程の見学へ。






検反をしているのは、昨年の研修生だった高尾さん。




検反ではじかれたキズのある生地は、上のような傘のパーツに使われるそうです。






槙田商店のオリジナル商品を見学。

自社の商品説明をすることも研修の重要なポイントです。


そして最後に、槙田商店さんのすぐそばの武藤(株)へ。





このドラム式洗濯機のような機械は、タンブラー乾燥機。




上の機械は年代もののワッシャー。




上の大きなドラムは見本整経機。円周7メートルのドラムに糸を巻き付け、見本織りに使われるような比較的短い整経長の経糸を準備する機械です。









こちらは検反室。人の手で最後の仕上げをします。
説明しているのは、昨年の研修生、佐々木友美子さん。



丁寧に糸のスリップ(糸がずれて隙間が見えてしまう現象)を治して美しいストールが完成。


最後に登場したのは、武藤(株)さんの営業部長(?)のニワトリ、「オピヨ」君。

武藤さんのストールブランドのネーミング「opiyo」のもとになっているマスコットです。





4月から足掛け3か月、一緒に学んだ研修生と最後の記念写真。

これからそれぞれの会社で仕事をしていくなかでは、お互いに行き来することはほとんどないかもしれません。シケンジョの勉強会などでまた再会できる機会が生まれるといいですね!
みなさん、頑張ってください~!

(五十嵐)